神戸大学 外国語第U・ロシア語(РУССКИЙ ЯЗЫК)のページ |
|
ロシアの首都モスクワ |
チェコの首都プラハ |
◆教育部会の紹介◆ | |
神戸大学は、全国でも数少ない、ロシア語が学べる大学のひとつです。 ロシア語を勉強すると、今まで知らなかった世界が見えてきます。また、ロシア語独特の物事の捉え方を学ぶことで、今までの捉え方とはまた違った捉え方ができるようになるでしょう。また、ロシア語と親戚関係にある他のスラヴ語(チェコ語、ポーランド語など)の世界にも近づきやすくなります。 |
|
◆科目一覧と概要◆ | |
☆ロシア語の授業 まずは、1年間通して基礎文法をしっかりと学びましょう。 |
|
1年次(前期) |
授 業 科 目 |
授 業 内 容 |
ロシア語TA |
ロシア語基礎文法を体系的に学びます(前編)。 |
ロシア語TB | ロシア語の発音と読み方、書き方を文法と一緒にしっかりと身につけます。 |
1年次(後期) |
授 業 科 目 |
授 業 内 容 |
ロシア語UA |
ロシア語の基礎文法を体系的に学びます(後編)。 |
ロシア語UB | ロシア語の挨拶など、ロシア語の基本的な表現をおぼえ、文法を確認しながら読み方、書き方などを学びます。 |
2年次 |
授 業 科 目 |
授 業 内 容 |
ロシア語VA(前期) ロシア語VB(後期) |
1年のときに勉強した基礎文法を使って、辞書を引きながら、比較的簡単な文章を読む、書く、聴く、話す、といった練習をし、ロシア語の様々な表現を学びます。 |
3・4年次 |
授 業 科 目 |
授 業 内 容 |
ロシア語WA(前期) ロシア語WB(後期) |
文法を確認しながら、テキスト(小説、戯曲、新聞、アニメの台本など)を読んだり、視聴覚資料を使ったりして、応用的な表現を学び、ロシア語力の向上を図ります。 |
◆教員◆ | |
● 専任教員
|
|
【ロシア語Q&A】 | |
Q:ロシア語ってどんな言葉ですか? A:ロシア語も、英語・ドイツ語・フラン語などと同じ、インド・ヨーロッパ語の仲間です。英語と単語や表現に似ているものもありますが、主語を言わなくても表現できるとか、語順が比較的自由というところで、言語的なつながりの薄い日本語とも、意外と感覚が似ているところもあります。 Q:ロシア語と似ている言葉はありますか? A:インド・ヨーロッパ語のなかでもスラヴ語というグループに入っていて、チェコ語、ポーランド語などと同じ仲間です。 ロシア語が理解できるようになれば、同じスラヴ語群に属し、ロシア語と共通点の多い、チェコ語、ポーランド語なども学びやすくなり、新しい世界が広がるでしょう。 神戸大学はチェコのカレル大学と全学協定を結んでいて、どの学部の学生でも留学可能です。また、ポーランドのワルシャワ大学とは国際文化学部が学部間協定を結んでいて、国際文化学部の学生なら留学が可能です。チェコやポーランドに関心のある人は、是非ロシア語を学びましょう。ロシアのモスクワ教育大学とも学部間協定を結んでいるので、もちろんロシアにも、国際文化学部の学生なら留学が可能です。 Q:ロシア語の読み方・書き方は? A:文字が英語と違います。キリル文字といって、ギリシャ文字に似た独特の文字を使います。 違っているのだけど、半分ぐらいは似ています。時々英語と違う読み方をしたり、反対に見えたりしますが、覚えるのはさほど難しくありません。ちょっとがんばれば一週間で覚えられます。 読み方は比較的簡単です。いくつか基本のルールさえ覚えれば、大半は文字通り読めます。Жとか、Щとか、Ыとか、ДЬなど、どうやって読むのかは、最初の授業で勉強します。 Q:ロシア語は難しいですか? A:ロシア語の難しさでもあり、醍醐味でもあるのが、変化が沢山あることです。授業では1年間かけて少しずつ学びます。 新しく学ぶことが多いので、きちんと授業に出て説明を聞くこと、復習をしっかりすることが必要です。復習に時間をかけただけ出来るようになります。例えていえば、急だけれど低い山のようなもの。確かに最初こそ大変ですが、変化を覚えてしまえば、読んだり話したりすることがかなり出来るようになります。 それに、ロシア語は全員が大学に入って初めて、最初に文字から勉強します。だから、だれが得意で自分は不得意、というのではなくて、がんばっただけわかるようになります。 |
|
【ロシア語の学び方】 | |
1.文字をしっかり覚えること 2.発音の規則の基本を覚えること このふたつは、しっかりやりましょう。最初が肝心です。苦手意識を作らないためにも。 3.単語をコツコツと覚えること 単語がスッと頭に入ったら、と誰しも夢に見ます。が、やっぱり繰り返し見て、発音して、書くしかありません。とくに、ロシア語は初めて聞く音とリズムなので、最初はなかなか記憶に残りにくいのです。 最近の研究では、音を聞きながら、絵を見ながら単語の勉強をするとよいとのこと。CALL教室に単語練習の教材(Talk Now!)もあります。活用してください。教科書に付いているCDもゆっくり発音されているので、しっかりと音が聞こえるため、なんどもくりかえし聞くと効果があります。 4.真剣に授業に臨むこと 講義と違って、語学の授業は「教えてもらう」と思っていては身につきません。授業中こそ、ロシア語を効果的に練習できる時間です。 読んだり書いたり発音したり、自分でも忙しく作業して、記憶に刻み込むようにしましょう。 5.復習や宿題をしっかりやること。 一夜漬けでは単語も活用も覚えられません。でも、ちょっと覚えられるとすごくうれしいものです。 6.ロシア語について、ロシアの文化について、東欧・ユーラシアのことについて調べてみる。 「好きこそ物の上手なれ」と言います。そのためにもいろいろと調べて読んで見てみてください。図書館には小説やブックレット、歴史の本があります。ぜひ活用してください。 また、図書館にあるDVDで貴重な映画を見ることも出来ますので、ロシア語のネイティヴ・スピードのリズムも体感してみてください。思っている以上にアップテンポでスピード感があります。 また、神戸大学にはロシア人留学生もいますし、HUB室という所でロシア人留学生と会話の練習をすることのできる年もあります。彼らとも友達になってみてはどうでしょうか? |
|
【辞書】 | |
○・ロシア語辞典 改訂新版(博友社)[和露小辞典付き
・ロシア語ミニ辞典(白水社) ・コンサイス露和辞典(三省堂書店) ・露和辞典(研究社) [上級者向け] ○・カシオのEx-Word(電子辞書) (コンサイス露和・和露、オックスフォード英露・露英、オジェゴフロシア語辞典搭載) ○は特にお勧め。 |
|
◆リンク◆ | |
【神戸大学】
|