神戸大学 外国語第U・ロシア語(РУССКИЙ ЯЗЫК)のページ |
|
ロシアの首都モスクワ |
バイカル湖(世界遺産) |
◆神戸大学とロシア語:広い世界へ◆ | |
神戸大学はロシア語を学ぶことができる数少ない大学のひとつです。今までロシア語を勉強した先輩たちによれば、「文字や文法が英語と違って、新しい世界を知ることができた」、「地理的にはすごく近いのに、ほとんど知らなかったので、ロシアについて勉強できてとてもよかった」だそうです。「ロシア語の文字を書いたり読んだりするだけで友達に感心されて気持ちよかった!」なんていう意見も・・・
イクラ、インテリ、カンパ、ノルマ…などはロシア語語源の言葉です。Д、Э、Ж、Щ、Фなどの珍しい文字は顔文字にも使われていますね \(・д・;)。 ロシアの人口は1億4千万人程度で、母語話者の数だけでもヨーロッパ最大です。それだけではなく、旧ソ連諸国、東欧、イスラエル、ドイツ、アメリカなどをはじめ、世界中に2億数千万人ほどのロシア語話者がいる、グローバルな言語でもあります!さらに、ロシア語は国際連合やUNESCO、世界保健機関や国際原子力機構などの国際機関の公用語となっており、国際宇宙ステーションでも使われています。そもそも、人間が宇宙で初めて発信した言葉はロシア語でした。そう、ロシア語は地球だけではなく、宇宙の言葉でもあるのですよ ъ( ゚ー ^)。
さらに、ドストエフスキーやトルストイをはじめとして、世界文学の発展に貢献したロシア系の作家・詩人がたくさんいます。音楽やバレエなどの芸術の分野、スポーツ、理系科学などにおいてロシア語圏出身者が多く、インターネット上でもロシア語の活用度は極めて高いです。オリンピックでの活躍に見られるように、各種スポーツも盛んです。近年、ソチで冬季オリンピック、モスクワなどでサッカーワールドカップのようなビッグイベントが開催されました。ロシアは多民族・多宗教国家であり、ロシア語圏は東西文化の交差点のような存在です。その意味で、バラエティに富む様々な文化の宝庫でもあります щ(゜▽゜щ)。
ちなみに、ロシア語は19世紀の作家たちの時代からあまり変わっていないので、基本の文法を学べば、ある程度ドストエフスキーやチェーホフなどを読むことができます。また、チェコ語、ポーランド語、ブルガリア語など、同じスラヴ語群でロシア語と共通点の多い言葉も学びやすくなり、新しい世界が広がることでしょう。 ロシアは日本海を挟んで日本と隣国であり、日本に一番近いヨーロッパです。地理的には、神戸にとっては札幌よりウラジオストクの方が近いことは、意外でしょう?神戸は歴史的にロシアの人びとと縁があり、ロシア正教会や、チョコ菓子のゴンチャロフ、モロゾフなど、ロシアに縁のある会社も有名です。逆にロシアでも日本文化が大人気で、スシとアニメとハルキ・ムラカミ、そしてキタノ(北野武の映画)が大人気。遠いようで実は近くもある、それがロシアと日本の関係かもしれません。神戸大学でもロシア語話者の留学生とキャンパスで会うこともあるでしょう。
いろいろ楽しいこと、ロシア語と一緒に広い世界を開いてみませんか?
|
|
◆ロシア語の紹介◆ | |
そもそも、ロシア語とはどのような言葉でしょうか。インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属し、オリジナルのキリル文字を用います。名詞・形容詞には男性・女性・中性および単数・複数の違いがあり、それぞれ、文章内における役割の違いにしたがって、語尾が多様な変化をします。動詞もまた、それぞれの意味に対して完了体と不完了体の二つの形があり、さらに、移動の動詞という特殊な動詞群もあります。これらの動詞は、接頭辞・接尾辞などが付されることで、多面的なニュアンスを表します。そのため、ロシア語にはとても複雑な言語というイメージがあります。しかしながら、これらを難点としてのみ見るのではなく、別の側面から見ることもできます。ロシア語では、単語それぞれの独立性が高く、個々の単語にたっぷりの情報が入っているのです。例えば、たった一つの単語「шла」だけで、日本語では「(一人の女性がどこか一方向に歩いて)移動していた」という意味がすべて含まれます。また、このように一語の情報量が多いため、英語ほど厳しい語順の制限もなく、強調したいニュアンスにより、文章内の語順を変化させ、モザイク画のように多様に描写することが可能です。したがって、これらの「難点」はロシア語の「魅力」「豊かさ」でもあるのです。
「私は外国語が苦手」、「文法はできない」とか言っている方はいます。しかし、どの言語も社会的現象であり、システムでもあります。人間が作り出したものですから、人間である限り、誰でも学習できます。基本的なルールや規則、変化形のパターンなどを抑え、十分な時間をかけて努力をすれば、誰でも活用できます。規則を身につけながら、ロシア語を学習するのは、高度なクイズを解読するような楽しみでもあります。一緒に、ロシア語の謎を解いて、知的冒険の旅をしましょう!
|
|
◆科目一覧と概要◆ | ロシア語は誰もが大学に入ってから初めて習う言語です。文字から勉強するので、他の第二外国語とは違い、スタートがみんな一緒。知らない、わからないのは当たり前。高校までは外国語学習が苦手だったという先輩の中にも、ロシア語にすっかりなじんで語学が楽しかった、という人が多いです。
でも、逆に言えば、自分がちゃんと勉強したかどうか、はっきり出てしまいます。きちんと授業に出て説明を聞く。復習をしっかりする。
大学でのロシア語学習は、急だけれど低い山のようなもの。最初こそ大変ですが、一歩一歩進んでいけば必ずできるようになります。とくに変化のパターンと単語を覚えてしまえば、読んだり話したり、かなりできるようになります。
|
☆ロシア語の授業
■ベーシック科目(必修):1回生対象(入門編) ○ロシア語を知る・読む(文法) 【学習のコツ】 ○ロシア語を使ってみる(応用) 学んだ文法を使いながら、ロシア語を読み書き話す総合的な練習をします。教科書はA1・A2、A3・A4と同じで、テキストの部分を使ってさらに理解を深めます。習ったフレーズを使って自分で表現してみましょう。シチュエーションをさまざまに変えながら、ロシア語に慣れます。想像力を働かせて、問題を解き、照れずにしっかり声を出して練習することが大事です。 ■アドバンスト科目(選択):2年生からのロシア語案内 ○2年次のロシア語(選択) ロシア語初級A4・B4の続きです。文法をひととおり勉強したところで、いよいよロシア語の世界に飛び込んで見ましょう!簡単なエッセーや笑いを誘うひとくち話(анекдот アネクドート)などをはじめ、さまざまなテーマのテキストを読みながら、ロシア語の感覚を磨きます。せっかく勉強したロシア語を使ってみましょう。 ○3年次以降のロシア語(選択・高度教養科目) 2年生の選択の授業に続けて、3年生でもまだまだロシア語が続けて学べます。映画やアニメなどを教材に、ロシア語を楽しみましょう。検定の上級やドストエフスキーの作品にもトライ??? |
◆教員◆ | |
● 専任教員
|
|
【ロシア語Q&A】 | |
Q:ロシア語ってどんな言葉ですか? A:ロシア語も、英語・ドイツ語・フランス語などと同じ、インド・ヨーロッパ語の仲間です。 英語と単語や表現に似ているものもありますが、主語を言わなくても表現できるとか、語順が比較的自由というところで、言語的なつながりの薄い日本語とも、意外と感覚が似ているところもあります。
Q:ロシア語と似ている言葉はありますか? A:インド・ヨーロッパ語のなかでもスラヴ語というグループに入っていて、チェコ語、ポーランド語などと同じ仲間です。 ロシア語が理解できるようになれば、同じスラヴ語群に属し、ロシア語と共通点の多い、チェコ語、ポーランド語なども学びやすくなります。チェコやポーランドに関心のある人は、是非ロシア語を学びましょう。
Q:留学の機会はありますか? A:神戸大学はサンクト・ペテルブルク大学とウラル連邦大学(エカテリンブルク市)と全学協定を結んでいて、どの学部の学生でも留学可能です。また、東欧にはチェコのカレル大学やポーランドのワルシャワ大学との学部間協定もあります。 短期研修の機会もあります。例えば、GCP・GSPプログラムとして、モスクワ大学との協定に基づいて2週間ほどの特別研修を実施しています。
Q:ロシア語の読み方・書き方は? A:文字が英語と違います。キリル文字といって、ギリシャ文字とローマ字をベースに作成された独特の文字を使います(ウクライナ語やブルガリア語、モンゴル語もキリル文字を使っており、ロシア語だけのものではありません)。 違っているのだけど、半分ぐらいは似ています。時々英語と違う読み方をしたり、反対に見えたりしますが、覚えるのはさほど難しくありません。ちょっとがんばれば一週間で覚えられます。
読み方は比較的簡単です。いくつか基本のルールさえ覚えれば、大半は文字通り読めます。Жとか、Щとか、Ыとか、ДЬなど、どうやって読むのかは、最初の授業で勉強します。
Q:ロシア語は難しいですか? A:ロシア語の難しさでもあり、醍醐味でもあるのが、変化が沢山あることです。授業では1年間かけて少しずつ学びます。 新しく学ぶことが多いので、きちんと授業に出て説明を聞くこと、復習をしっかりすることが必要です。復習に時間をかけただけ出来るようになります。例えていえば、急だけれど低い山のようなもの。確かに最初こそ大変ですが、変化を覚えてしまえば、読んだり話したりすることがかなり出来るようになります。
それに、ロシア語は全員が大学に入って初めて、最初に文字から勉強します。だから、だれが得意で自分は不得意、というのではなくて、がんばっただけわかるようになります。
|
|
【ロシア語の学び方】 | |
1.文字をしっかり覚えること 2.発音の規則の基本を覚えること このふたつは、しっかりやりましょう。最初が肝心です。苦手意識を作らないためにも。
3.単語をコツコツと覚えること 単語がスッと頭に入ったら、と誰しも夢に見ます。が、やっぱり繰り返し見て、発音して、書くしかありません。とくに、ロシア語は初めて聞く音とリズムなので、最初はなかなか記憶に残りにくいのです。
最近の研究では、音を聞きながら、絵を見ながら単語の勉強をするとよいとのこと。CALL教室に単語練習の教材(Talk Now!)もあります。活用してください。教科書記載のURLにアクセスしたら、ネイティブによる音声データがあります。ゆっくり発音されているので、しっかりと音が聞こえるため、なんどもくりかえし聞くと効果があります。
4.真剣に授業に臨むこと 講義と違って、語学の授業は「教えてもらう」と思っていては身につきません。授業中こそ、ロシア語を効果的に練習できる時間です。
読んだり書いたり発音したり、自分でも忙しく作業して、記憶に刻み込むようにしましょう。
5.復習や宿題をしっかりやること 一夜漬けでは単語も活用も覚えられません。でも、ちょっと覚えられるとすごくうれしいものです。
6.ロシア語について、ロシアの文化について、東欧・ユーラシアのことについて調べてみる 「好きこそ物の上手なれ」と言います。そのためにもいろいろと調べて読んで見てみてください。図書館には小説やブックレット、歴史の本があります。ぜひ活用してください。
また、図書館にあるDVDで貴重な映画を見ることも出来ますので、ロシア語のネイティヴ・スピードのリズムも体感してみてください。思っている以上にアップテンポでスピード感があります。
また、神戸大学にはロシア人留学生もいますし、HUB室という所でロシア人留学生と会話の練習をすることのできる年もあります。彼らとも友達になってみてはどうでしょうか?
|
|
【辞書】 | |
○・ロシア語辞典 改訂新版(博友社)[和露小辞典付き] ・ロシア語ミニ辞典(白水社) ・コンサイス露和辞典(三省堂書店) ・露和辞典(研究社)[上級者向け] ○・カシオのEx-Word(電子辞書) (コンサイス露和・和露、オックスフォード英露・露英、オジェゴフロシア語辞典搭載) ◎・オンライン和露・露和大辞典(無料) http://www.warodai.ru/ ○◎は特にお勧め。 |
|
◆リンク◆ | |
【神戸大学】
![]() (文章:教科書『ロシア語の世界へ!』、外国語教育ハンドブックより) |