平成26年3月31日現在 | |||||||||||||||||||
月 | 実施内容 | ||||||||||||||||||
全学・ 大学教育推進機構 |
人文学研究科 | 国際文化学研究科 | 人間発達環境学研究科 | 法学研究科 | 経済学研究科 | 経営学研究科 | 理学研究科 | 医学研究科 | 保健学研究科 | 工学研究科 | システム情報学研究科 | 農学研究科 | 海事科学研究科 | 国際協力研究科 | 留学生センター | 国際コミュニケーションセンター | グローバル教育部 | 全学共通教育部 | |
4月 | 4月3日〜5月6日 入学・進学時 アンケート 4月8日(月) 9:20〜17:00, 9日(火) 9:15〜12:00 「新任教職員研修」 場所:理学研究科 Z棟201・202 |
1.日時・場所 平成25年4月19日(金)17:10〜17:43 人間発達環境学研究科大会議室 2.講演者名 人間発達環境学研究科准教授 長坂耕作 3.講演内容 個人情報の危険度及びパソコン等セキュリティー対策について |
・新入生アンケート ・TAオリエンテーション ・新入教員FD ・前年度後期授業評価アンケートの結果検討 ・卒業生・修了生アンケートの結果検討 |
SESAMIコースの授業見学 1.日時・場所:随時 2.担当者名等: SESAMI担当教員 3.授業科目名等: SESAMI授業科目 |
・全学生へのアドバイザー面談(電気電子工学科) ・材料物理講座,設計生産講座の科目間連絡会議(機械工学科) |
大学院授業 「計算科学演習I」 ピアレビュー |
(前年度)後期TA 報告書の検討 |
4月6日 HUB室のTAオリエンテーション | |||||||||||
・「経営学入門」の授業見学 1.日時・場所: 4月19日・26日、13時〜17時 本館102教室 2.授業担当者名等: 末廣英生教授 3.授業科目名等: 経営学とは何だろう ・TA・LFオリエンテーション ・新入生アンケート |
|||||||||||||||||||
5月 | LS:教員相互の 授業参観 5月20日(月)〜31日(金) |
平成25年度前期ピアレビューの実施について ・国際経済政策 中西先生 <前期> 国際貿易論 月/2 5/20 場所:T206 ・産業・社会政策 永合先生 <前期> 経済政策基礎論 火/1 5/21 場所:U263 ・計量・統計分析 奥山先生 <前期> 統計学 金/1 5/24 場所:I232 ・金融・公共政策 宮崎先生 <前期> (上級)財政学 火/5 5/28 場所:T324 |
5/15 MBAタスクフォース実施 | ・平成24年度FD活動内容照会 ・共通基礎科目検討会議 ・ピアレビュー(材料力学,機械力学I(b))(機械工学科) |
大学院授業 「計算科学演習I」 ピアレビュー |
5月10日(金) 平成24年度後期ベストティーチャー賞授賞式・懇談会 |
|||||||||||||
6月 | 6月21日(金) 大学教育支援研究推進室外部評価委員会 |
1.日時・場所 平成25年6月21日(金)17:50〜18:05 人間発達環境学研究科大会議室 2.講演者名 人間発達環境学研究科准教授 秋元 忍 3.講演内容 若手教員長期海外派遣制度海外派遣教員報告会 |
学部:教員相互の 授業参観 6月3日(月)〜14日(金) |
・前年度後期成績分布の回覧 ・前期ピアレビューの結果回覧 |
博士論文発表会 1.日時・場所: 6月8日(土)・本館208教室 2.講演者名等: 博士論文提出予定者、教員 3.内容等: 博士論文についての発表、および質疑応答を通じてのピアレビュー 6/19 MBAタスクフォース実施 第2論文ワークショップ 1.日時・場所: 6月22日、29日 2.講演者名等: 原 拓志、原田 勉、松尾 貴巳、黄 リン 3.講演内容等: 第2論文についての報告および質疑応答を通じてのピアレビュー |
1.日時・場所:6月5日(水)18:00〜19:00・A講義室 2.講演者名:河野特命准教授、梅津講師 3.講演内容:チュートリアル教育FD |
1.日時・場所 6月19日・保健学研究科大会議室 2.講演者名 保健学研究科 三木教授・藤野教授 3.講演内容 科学研究費のしくみ 科学研究費審査の基準 |
・「数理論理学」(3年) ピアレビュー(情報知能工学科) ピアレビュー(6月19日,都市地域計画,市民工学科) ・ピアレビュー(6月28日,地球環境論,市民工学科) ・熱流体エネルギー講座 科目間連絡会議 ・機械工学基礎 授業内容検討会 ・ピアレビュー(機械工学実験)(機械工学科) ・ピアレビュー(2科目)(建築学科) |
大学院授業 「計算科学演習I」 ピアレビュー |
1.日時:6月21日(金) 13:00〜13:30 2.場所:農学研究科大会議室 3.内容:個人情報の保護及びSNSに関する説明 (講師 長坂 耕作 人間発達環境学研究科准教授) |
学部授業参観 (ピアレビュー) 6月20日(木)1限 制御理論 (山本准教授) 6月26日(水)3限 原子エネルギー工学(古山准教授) 6月27日(木)1限 気象情報解析論 |
6月10日(月)〜6月14日(金) 対象:留学生センター・全授業科目/名称:平成25年度ビアレビュー・ウィークの開催 /内容:第12回留学生センター・オープンセンターの開催に合わせて、学内の教職員・大学院生、地域の日本語・日本文化教育機関関係者を対象として、全授業科目を授業参観の対象に設定してアンケートを実施する。 6月24日(月)〜7月5日(金) 対象:留学生センター・全授業科目/名称:平成25年度前期日本語・日本文化教育科目授業アンケートの実施/内容:全ての日本語・日本文化教育科目について、受講生を対象として授業アンケートを実施する。 |
6月7日(金) 科研フォーラム 外国語運用能力の熟達化に伴う言語情報処理の自動化プロセスの解明 | 6月10日(月) 〜6月21日(金) 平成25年度前期ピアレビュー (授業参観) |
|||||
ピアレビューの実施 (資源生命科学学科) (1)6月6日(木)2限 作物進化学(片山 寛則 准教授) (2)6月10日(月)1限 形態機能学U(星 信彦 教授) (3)6月18日(火)1限 野菜資源学(宇野 雄一 准教授) (4)6月20日(木)2限 応用繁殖学(原山 洋 教授) (生命機能科学学科) (5)6月12日(水)5限 農と植物医科学入門(土佐 幸雄 教授) (6)6月14日(金)1限 細胞遺伝学(宅見 薫雄 准教授) (食料環境システム学学科) (7)6月17日(月)3限 土壌と機械(伊藤 博通 准教授) (8)6月27日(木)2限 地域計画論(長野 宇規 准教授) |
|||||||||||||||||||
6月14日(金) (第9回外国語教育セミナー) 演題: 「グローバル人材育成を目指したタブレット型端末の活用とコンテンツ」 講師:上村武司様(ピアソン・ジャパン)他 |
|||||||||||||||||||
7月 | 7月1日(月) 〜9月15日(日) 前期授業評価 アンケート |
学部・その他の大学院:授業アンケート 7月1日(月)〜5日(金) LS:授業アンケート 7月8日(月)〜12日(金) |
・前期学生授業評価 アンケート ・基礎演習アンケート |
・前期授業評価 アンケート ・拡大FD委員会 ・7/17 MBAタスクフォース実施 |
7月25日 2012年度理学研究科年次報告書を理学研究科ホームページに掲載 | 1.日時・場所 7月17日・保健学研究科大会議室 2.講演者名 保健学研究科 安藤教授 3.講演内容 教職員のSNSとの関わり方 |
・「システム制御理論I」(3年)「計算機工学」(1年) ピアレビュー(情報知能工学科) ・前期授業評価アンケートの実施(9月まで) ・設計製図 科目間連絡会議(機械工学科) |
大学院授業 「計算科学演習I」 ピアレビュー |
1.日時:7月19日(金) 13:00〜13:30 2.場所:農学研究科大会議室 3.内容:兵庫県の農業施策について(講師 秋吉 秀剛) 兵庫県農政環境部農政企画局長) |
7月27日(土) 外部評価委員会 |
7月26日(金)平成25年度前期ピアレビュー(授業参観)に係る意見交換会 | ||||||||
ピアレビューの実施 (食料環境システム学学科) (1)7月2日(火)4限 食料経済学(草苅 仁 教授) (生命機能科学学科) (2)7月2日(火)1限 微生物機能化学II(竹中 慎治 准教授) (3)7月3日(水)1限 栄養機能化学(橋本 堂史 准教授) (4)7月5日(金)2限 植物代謝化学(水谷 正治 准教授) (資源生命科学学科) (5)7月2日(火)1限 基礎微生物学(佐伯 圭一 准教授) (6)7月22日(月)3限 森林生態学(石井 弘明 准教授) |
|||||||||||||||||||
8月 | 8月22日 13:30〜17:10 「評価・IRシンポジウム『大学に求められるIR機能の実現に向けて』」 百年記念館 (神大会館) 六甲ホール 【先着200名】受付:企画部企画課 |
紙媒体による実験・演習科目のアンケート(応用化学科) | |||||||||||||||||
9月 | 9月19日(木)10時40分〜12時00分 「MOOCと反転授業−ICTで変わる大学教育」 講師:山内 祐平 准教授(東京大学大学院情報学環) |
1.日時・場所 平成25年9月13日(金)16:00〜16:45 人間発達環境学研究科大会議室 2.講演者名 人間発達環境学研究科キャリアサポートセンター 教育研究補佐員 宮村聡子 3.講演内容 発達科学部キャリアサポートセンターの活動について |
前期TA報告書 の検討 |
・拡大FD委員会 ・9/11 MBAタスクフォース実施 |
1.日時・場所:9月25日(水)18:00〜19:00・A講義室 2.講演者名:平井教授、河野特命准教授、梅津講師 3.講演内容:IPW、チュートリアル教育FD |
・FD講習会「学生のメンタルヘルスとアドバイザー制」の実施(応用化学科) ・全学生へのアドバイザー面談 ・成績講評、履修指導など,科目別合格率調査(電気電子工学科) |
1.日時:9月6日(金) 13:00〜13:30 2.場所:農学研究科大会議室 3.内容: 博士論文のリポジトリ公表について (講師 兵頭 尚恵 附属図書館情報管理課 電子図書館係長) |
日時:9月19日(木)15:30〜 個人情報保護に関する説明会(企画課中谷充宏課長補佐) |
日時:9月13日(金) 10:40〜 場所:D603室 FD 外部資金獲得について(柏木、横川) |
||||||||||
10月 | 学生・教職員による教育懇談会 N棟402中会議室 10月21日 17:00〜18:30 (学部文系) |
日 時:平成25年10月18日(金)15時10分〜16時10分 場 所:大学院国際文化学研究科 E棟 大会議室(E棟4階) 内 容:企業・学生両視点から見た「2014年卒就職マーケットスケジュールと15卒・16卒の展望と予測」 講 師:大黒 光一 (株式会社リクルートキャリア 新卒事業本部 領域企画統括部 就職支援コミュニケーショングループディレクター 兼 就職ジャーナル編集長) |
1.日時・場所 平成25年10月18日(金)15:05〜15:40 人間発達環境学研究科大会議室 2.講演者名 安全衛生・環境管理統括室特命教授 安全衛生コーディネーター 田邊 忠 3.講演内容 安全衛生講習会 |
学部:教員相互の授業参観 10月28日(月)〜31日(木) |
・TAオリエンテーション ・前期学生授業評価アンケート及び基礎演習アンケートの結果検討 |
・拡大FD委員会 ・10/16 MBAタスクフォース実施 |
1.日時・場所:10月18日(金)13:20〜14:20・理学研究科大会議室(Z201,
202室) 2.講演者名等: 吉野太郎 (関西学院大学総合政策学部メディア情報学科) 3.講演内容等: 理学研究科教員を対象としたハラスメント防止講演会 (アカデミックハラスメント防止を中心として) |
講演会名:「地域医療人育成のあるべきすがた」 日時:2013年10月11日(金)17:30〜19:00 講演者:自治医科大学 岡山雅信准教授 会場:神緑会館多目的ホール |
1.日時・場所 10月16日・保健学研究科大会議室 2.講演者名 人間発達環境学研究科 朴木教授 3.講演内容 国際社会における男女共同参画推進の状況について |
学部(情報知能工学科)のカリキュラム検討 | 1.日時:10月18日(金) 13:00〜13:30 2.場所:農学研究科大会議室 3.内容: オープン連携創造本部(予定)(講師 未定) |
前期TA報告書 の検討 |
日時:10月9日(水)16:00〜 男女共同参画推進活動に関する説明会 (男女共同参画推進室 岡田順子副室長) |
10月5日(土) HUB室のTAオリエンテーション | |||||
10月31日(木) 平成25年度海外外国語研修報告会 | |||||||||||||||||||
ピアレビューの実施 (生命機能科学学科) (1)10月24日(木)1限 動物資源学(白井 康仁 教授) (2)10月29日(火)1限 バイオサイエンス研究法(金丸 研吾 准教授) (資源生命科学学科) (3)10月28日(月)4限 動物応用遺伝学(笹崎 晋史 准教授) |
|||||||||||||||||||
10月31日(木) 第10回外国語教育セミナー 演題: 「グローバル世界で活躍できる人になるための海外留学」 講師: クロディーヌ・フレシェ先生 (リヨン・カトリック大学文学部長) |
|||||||||||||||||||
11月 | 学生・教職員による教育懇談会 N棟402中会議室 11月11日 17:30〜19:00 (学部理系) 18日17:00〜18:30 (大学院文系) 21日17:30〜19:00 (大学院理系) |
・日時:平成25年11月27日(水)午後1時から2時 ・場所:C棟多目的室(大会議室) ・講師:ワシントン大学東アジア言語・文学科准教授 Ted Mack氏 ・題目:"The Language Barrier and Global Humanities" (言語的障壁とグローバル人文学) |
FD研修会 ・日時:平成25年11月15日(金)15時10分〜15時40分 ・場所:大学院国際文化学研究科 E棟 大会議室(E棟4階) ・内容:manabaのポートフォリオについて ・講師:畠 佳那子氏 (株式会社朝日ネット クラウドサービス部) |
法学部:教員相互の 授業参観 11月1日(金)〜11日(月) LS:教員相互の授業参観 11月11日(月)〜22日(金) |
平成25年度後期ピアレビューの実施について ・理論分析 芦谷先生 >後期< (上級)ミクロ経済学U 11月後半 ・歴史分析 浦長瀬先生 >後期< 中近世日本経済史 11月後半 ・技術・環境分析 中村先生 >後期< 現代技術論 11月後半 ・比較経済政策 久保先生 >後期< ヨーロッパ経済論 11月後半 |
・第2論文ワークショップ 1.日時・場所: 11月2日、11月9日 2.講演者名等: 原 拓志、原田 勉、松尾 貴巳、黄 リン 3.講演内容等: 第2論文についての報告および質疑応答を通じてのピアレビュー ・自己評価FD会議 ・TA報告書の検討 ・11/13 MBAタスクフォース実施 |
・FD活動強化月間 ・11月15日 14時00分〜14時30分 男女共同参画推進活動に関する説明会 (Z201, 202室) |
講演会名:「新しい医学教育に向けて」 日時:2013年11月15日(金)17:00〜19:00 講演者:東京医科歯科大学 奈良信雄教授 会場:医学部会館3階 シスメックスホール |
学部(情報知能工学科)のカリキュラム検討 | 1.日時: 11月15日(金)または12月13日(金) 13:00〜13:30 2.場所:農学研究科大会議室 3.内容: 男女共同参画推進活動に関する説明会(予定)(講師 未定) |
イベント期間:11月23日 タイトル:グローバル人材育成推進事業/西日本第1ブロック共同ワークショップ「『グローバル』の普遍性について 〜Global Competence in a GlobalSociety with Special Reference to its Universality〜」 (同志社大学今出川キャンパス) |
11月11日(月) 〜11月22日(金) 平成25年度 後期ピアレビュー (授業参観) |
|||||||
・日時:平成25年11月27日(水)人文学研究科教授会終了後 ・場所:C棟多目的室(大会議室) ・講師:日欧連携教育府 萩原泰治 教授 ・題目:ダブルディグリーについて |
ピアレビューの実施 (食料環境システム学学科) (1)11月28日(木)1限 熱力学および伝熱工学(豊田 淨彦 教授) |
||||||||||||||||||
12月 | ピアレビューの実施 実施期間:平成25年12月2日(月)から12月13日(金) |
学部・その他の大学院:授業アンケート 12月17日(火)〜26日(金) |
・前期成績分布の回覧 ・後期ピアレビューの結果回覧 |
博士論文発表会 1.日時・場所: 12月7日(土)、12月14日(土)・本館208教室 2.講演者名等: 博士論文提出予定者、教員 3.内容等: 博士論文についての発表、および質疑応答を通じてのピアレビュー |
講演会名:「医療人育成におけるシミュレーションのススメ」 日時:2013年12月6日(金)17:30〜19:00 講演者:大阪市立大学 首藤太一准教授 場所:医学部会館3階 シスメックスホール |
1.日時・場所 12月18日・保健学研究科大会議室 2.講演者名 連携創造本部起業マネージャー 岡野特命准教授 3.講演内容 利益相反マネジメントの考え方 |
ピアレビュー(電気電子工学科) | ・学部(情報知能工学科)のカリキュラム検討 ・学部(情報知能工学科)の教員相互の授業参観 |
ピアレビューの実施 (資源生命科学学科) (1)12月13日(金)2限 産業資源植物学(畠中 知子 准教授) |
授業実施ピアレビュー(横川・ショルト・福岡) 日時:12月6日(金)9:30〜 場所:D613室 |
12月26日(木) H25年度前期 ベストティーチャー賞の授賞式・懇談会 12月24日(火) 平成25年度後期ピアレビュー(授業参観)に係る意見交換会 |
||||||||
1月 | 1月7日(火) 〜2月24日(月) 後期授業評価アンケート 1月21日(火) 〜3月24日(月) 卒業・修了時アンケート |
・日時:平成26年1月15日(水)午後1時から2時 ・場所:C棟多目的室(大会議室) ・講師:ヴェネツィア大学講師 トシオ・ミヤケ氏 ・題目:"Japanese Studies in Venice" |
LS:授業アンケート 1月6日(月)〜16日(木) |
・後期学生授業評価アンケート ・シラバス作成への注意 ・シラバスの講座内回覧 ・新任教員への講習(ガイドライン送付) |
・後期授業評価アンケート ・1/15 MBAタスクフォース実施 ・1/15 学部タスクフォース実施 |
1.日時・場所 1月8日・保健学研究科B201講義室 2.講演者名 大学教育推進部副部長 米谷教授 3.講演内容 ポートフォリオを学習にいかす |
・1年次導入科目の新設について審議 ・後期授業評価アンケートの実施(応用化学科) |
・学部(情報知能工学科)のカリキュラム検討 ・学部(情報知能工学科)の教員相互の授業参観 |
ピアレビューの実施 (生命機能科学学科) (1)1月15日(水)3限 基礎植物栄養学(三宅 親弘 准教授) (2)1月17日(金)2限 土壌生化学(藤嶽 暢英 教授) (3)1月20日(月)4限 環境物質科学(今石 浩正 教授) |
学部授業参観の実施 (1)1月15日(水)2限 航法計算論(村井准教授) (2)1月17日(金)2限 応用情報処理論(田中教授) (3)1月22日(水)2限 応用数学3(上田講師) |
1月31日(金) 外部評価 (全学共通教育部「生物学」教育部会) |
||||||||
・日時:平成26年1月15日(水)午後5時から6時半 ・場所:B棟135教室 ・講師:ヴェネツィア大学講師 トシオ・ミヤケ氏 ・題目:"Transbordering Japanese Popular Cultures: Axis Powers Hetalia from Japan to Italy" ・授業科目:グローバル人文学特殊講義/グローバル人文学特殊研究 |
|||||||||||||||||||
2月 | 2月3日(月)15時10分〜16時40分 「高等教育進化論:グローバル化・オープン化・フラット化 の時代に大学・教員・学生はどう変わるのか」 講師:飯吉 透 教授(京都大学高等教育研究開発推進センター) |
FD研修会 ・日時:平成26年2月21日(金) ・場所:大学院国際文化学研究科 E棟 大会議室(E棟4階) ・内容:「部局内の教育・研究を知る」 ・担当コース:国際関係・比較政治論コース,情報コミュニケーションコース |
・大学院修了生アンケート(修士論文・博士論文審査の時) ・基礎演習担当者ミーティング ・アドバイザリーボード |
FD全体会議 1.日時・場所:2月10日(月)13:30〜教授会終了後 2.講演者名・授業担当者名等:内田浩史学部教務委員 3.講演内容・授業科目名等:経営学高度教育サポート制度(と関連する課題)について ・2/10 学部タスクフォース実施 |
2月6日 理学研究科 自己点検評価・外部評価実施 専攻に関する外部評価 午前中〜午後前半 (数学専攻、化学専攻、生物学専攻、地球惑星科学専攻) 理学研究科全体に関する外部評価 14時30分〜17時 |
・機械工学実験ワーキング会合 ・機械工学基礎ワーキング会合(機械工学科) |
FDシンポジウム 日時:2月12日(水)、13:20〜 場所:梅木Yホール 講演題目 (1)授業資料等における著作権問題(プログレ法律・特許事務所、松村弁護士) (2)オープンコースウェアの実態(本学、田中教授) |
FD研究会 「ドイツ語授業における恊働学習の実践と理論化の試み」 講師:福岡麻子講師 日時:2月21日(金)10:00〜10:30 場所:D603(予定) |
2月7日(金) 外部評価 (全学共通教育部「応用科学技術」教育部会) |
||||||||||
3月 | 3月17日(月)15時10分〜16時40分 「グローバル人材育成とJASSO」 講師:米川 英樹 理事(日本学生支援機構) |
学部卒業生アンケート(卒業式の時) | ・卒業生アンケート ・学部タスクフォース実施予定 |
3月4日 理学研究科 自己点検評価・外部評価実施予定日 物理専攻に関する外部評価 |
1.日時・場所:3月13日(木)17:00〜19:00・A講義室 2.講演者名:苅田特命教授、河野特命准教授 3.講演内容:チュートリアル教育FD |
・特定研究、卒業研究アンケート ・科目別合格率調査 ・優秀教育賞選出(電気電子工学科) |
3月3日(月) 外部評価 (全学共通教育部「人間と社会」教育部会) 3月11日(火) 外国語科目担当者ガイダンス 演題:「複言語・複文化能力養成の観点から見た第二外国語教育の可能性について」 講師:慶応義塾大学経済学部 境 一三教授 3月26日(水) 健康・スポーツ科学実習オリエンテーション・FD研修会 |
||||||||||||