大学教育推進機構大学教育支援研究推進室の 研究業績・教育活動一覧
(2006年3月1日〜2007年3月31日)



川嶋 太津夫 教授

 ○論稿

 ・「我が国と諸外国における学士課程教育の動向と課題」、『今後の「大学像」の在り方に関する調査研究−『教養教育』−(平成18年度文部科学省〈先導的
 大学改革推進委託〉調査研究報告書)』、国立大学法人神戸大学、1−26頁、2007年。
 ・「高等教育研究における比較研究の成果と課題−紀要掲載論文を中心にして−」、日本高等教育学会編『高等教育研究 第10集 高等教育研究の 10
 年』、51−61頁、玉川大学出版部、2007年。
 ・「国立大学の法人化と学長職の変容」、『国立大学法人化後の財務・経営に関する研究(国立大学財務・経営センター研究報告第10号)』、 101−114頁、
 独立行政法人国立大学財務・経営センター、2007年。
 ・「欧米の大学とコンピテンス論」、『IDE 現代の高等教育−現代の学生像と大学教育−』、No. 498、42−48頁、IDE大学協会、2008年。

 ○書評等

 ・「Book Review 絹川正吉著 『大学教育の思想 学士課程教育のデザイン』、『IDE 現代の高等教育−「骨太方針」の大学像−』、No. 496、71−73頁、I
  DE大学協会、2007年。
 ・「アウトカム志向と高等教育の課題」、『公明 7月号』、39−43頁、公明党機関紙委員会、2007年。
 ・「『学士力』を軸として学士課程教育の質の保証を」、『Between  2007年特別号』、5頁、2007年。
 ・「『学士力』とは何か:学習成果の明確化とそれに伴う授業改善が求められる」、『Guideline 11月号』、13−15頁、河合塾全国進学情報センター、2007年。
 ・「論点 「学士力」の必要性」、『読売新聞』、2007年10月26日付朝刊。

 ○学会発表、研究報告、研修会等

 ・報告 ”First-Year Matters: American and Japanese Perspectives” (with Randy Swing, Atsushi Hamana and Reiko Yamada)、20th International
  Conference on First-Year Experience, Hawaii、2007年7月9日−11日。
 ・報告「ラーニング・アウトカムズの観点から見たカリキュラムの在り方」、名古屋大学高等教育研究センター客員セミナー、名古屋大学高等教育研究センター、
  2007年7月26日。
 ・講演「教育の効果をどう測定するか」、東北大学高等教育講演会、東北大学高等教育開発推進センター、2007年9月25日。
 ・講演「初年次教育の考え方とその課題」、愛知教育大学、2007年9月28日。
 ・コメント「シンポジウムT 学士課程教育の再構築」、大学教育学会課題研究集会、龍谷大学、2007年12月1日。
 ・講演「大学設置基準改正とFDのポイント」、大学コンソーシアム京都第2回FDセミナー、龍谷大学、2007年12月8日。
 ・講演「大学設置基準の改正と高等教育の質の向上−学習成果・アセスメント・FD−」、大阪薬科大学第1回FD,大阪薬科大学、2008年1月 22日。
 ・基調講演「21世紀に求められる人材とそのための学士課程教育のあり方」、大学コンソーシアム京都特色ある大学教育支援プログラム「大学連携による新しい
  教養教育の創造」研究成果報告会、キャンパスプラザ京都、2008年2月16日。

 ○教育活動

 2007年度前期
  <全学共通授業科目>
  「教育と人間形成」(木・2)
  <国際協力研究科>
  「比較教育発展論」(水・4)
  「教育協力論演習」(水・5,6)
  <人間発達環境学研究科>
  「高等教育特論T」(木・4)
 
  2007年度後期
  <全学共通授業科目>
  「教育と人間形成」(水・1)
  「教育と人間形成」(木・2)
  <国際協力研究科>
  「教育協力論演習」(水・5,6)
  <人間発達環境学研究科>
  「高等教育特論U」(木・2)


米谷 淳 教授

 ○レフリー付き学術論文

 ・「丹下進の人形劇に学ぶ―京都女子大学「保育技能実習」の特色ある取り組み―」KJHE第15号、15頁〜36頁、(棚橋美代子と共著)、 2006年9月
 ・「学生による授業評価についての実践的研究」大学評価・学位研究、第5号、123頁〜134頁、2007年3月

 ○紀要・雑誌等論文

 ・「学生による授業評価についての実践的研究」、大学の諸活動に関する測定指標の調査研究報告書、大学評価・学位授与機構、3頁〜17 頁、2006年3月
 
 ○研究発表

 ・「タイ人のスマイル」、日本社会心理学会第47回大会、2006年9月18日
 ・「災害場面における看護行動の客観評価法の検討〜模擬患者・家族役を演じた看護学生の手記をもとに〜」、第37回日本看護学会大会、(抄録:第 37回
 日本看護学会抄録集―看護管理―、316頁)、(畑吉節未、前田初子と連名)、2006年10月
 ・「教養心理学」の教材づくり― 教材開発から新人教育まで―」、日本心理学会第70回大会ワークショップ「心理学教育を考える2−3心理学教育の教材開
 発」、2006年11月3日
 ・「看護学生の共感行動の経時変化(第二報)」、第26回日本看護科学学会学術集会、(畑吉節未と連名)、2006年12月
 ・「保育者養成のための教育プログラムに関する実践的研究(1)「保育技能実習」の授業観察をもとに」、京都大学高等教育研究開発推進センター第3回大学
 教育研究フォーラム、(棚橋美代子と連名)、2007年3月28日

 ○その他の業績

 ・「子育て支援の最前線 第1回あいち小児センター訪問記(その1)」Happy-Note(ミキハウス子育て総研)、第6号、94頁、2006年3月
 ・「子育て支援の最前線 第2回あいち小児センター訪問記(その2)」Happy-Note(ミキハウス子育て総研)、第7号、48頁〜49頁、 2006年6月
 ・「子育て支援の最前線 第3回イギリスの子ども病院に学ぶ(その1)」Happy-Note(ミキハウス子育て総研)、第8号、48頁〜49頁、 2006年9月
 ・「子育て支援の最前線 第4回イギリスの子ども病院に学ぶ(その2)」Happy-Note(ミキハウス子育て総研)、第9号、51頁、2006年 11月
 ・「子育て支援の最前線 第5回子どもの情緒と社会性の発達を支える人々(1)あいさつできる子どもを育てる工夫」Happy-Note(ミキハウス子育て総研)、第10
 号、43頁、2007年3月

 ○教育業績

  <他大学における授業の担当>
 ・平成18年度前期 奈良大学社会学部「知覚情報処理」(15回)
 ・平成18年度前期 奈良大学社会学部「ヒューマンインタフェース論」(15回)
 ・平成18年度後期 天理看護学院「科学的思考の基礎」(7回)
 ・平成18年度後期 京都女子大学短期大学部特別授業「対人技能演習」(1回)
 
  <学内における授業の担当>
 ・平成18年度前期 総合人間科学研究科(修士課程)「対人行動特論」
 ・平成18年度前期 総合人間科学研究科(修士課程)「特別研究」
 ・平成18年度後期 総合人間科学研究科(修士課程)「対人行動特論演習」
 ・平成18年度後期 大学教育推進機構「心理学U」
 ・平成18年度後期 大学教育推進機構「(教養原論)人間形成と思想A」

  <社会活動等>
  平成18年度
 ・大阪府看護協会看護師助産師保健師実習指導者講習会「討議法」2006年6月12日、2007年1月22日・24日
 ・立命館大学第1回環境技術特別研修「教育方法(授業改善T)」2006年7月4日
 ・中濃厚生病院看護師研修、2006年9月9日
 ・兵庫県立病院局看護師(ラダーU)研修、2006年10月2日・3日
 ・兵庫県立病院局看護師(ラダーV)研修、2006年11月7日、11月28日
 ・山形県看護協会中堅管理職研修、2006年11月13日・14日
 ・「起業と自己成長 〜セルフディベロッパーからイノベイターへ〜」、兵庫県立男女共同参画センター「創業支援フォーラム」講演、2006年 12月8日
 ・三田市民病院看護師研修、2006年12月19日
 ・滋賀県立大学人間看護学部FD研修会「看護基礎教育の授業づくり−実践と研究−」2006年12月26日
 ・日総研セミナー「看護場面に生かす看護コミュニケーション技術の理解と指導法」、2007年1月28日
 ・公立豊岡病院組合副看護師長研修、2007年2月17日
 ・「必要悪としての学生授業評価」、大学コンソーシアム京都「第12回FDフォーラム」「学生が伸びる大学教育」第2ミニ・シンポジウム「授業アンケートは授業改善
 につながるのか?−学生と教員の声−」2007年3月4日
 ・関西国際センター特別授業“Japanese Interpersonal Communication”2007年3月16日


山内 乾史 助教授

 ○著書・編著

 ・『現代アジアの教育計画(下)』学文社(杉本 均と共編著)
 ・アジア開発銀行・香港大学比較教育研究センター編『開発途上アジアの学校と教育−効果的な学校をめざして−』学文社(監訳)
 ・『現代アジアの教育計画(上)(第二版)』学文社(杉本 均と共編著)
 ・『学力問題・ゆとり教育(リーディングス日本の教育と社会(第T期第1巻)』日本図書センター(広田照幸監修、原清治と共編著)
 ・『開発と教育協力の社会学』ミネルヴァ書房(単編著)

 ○編纂書の一部に執筆したもの

 ・「ミャンマーの教育計画」山内乾史・杉本均編『現代アジアの教育計画(下)』学文社、254頁〜269頁(菅原大輔と共著)
 ・「学力問題・ゆとり教育 序論」広田照幸監修、山内乾史・原清治編『学力問題・ゆとり教育(リーディングス日本の教育と社会第T期第1巻)』日本図書セン
 ター、3頁〜12頁
 ・2006(平成18)年11月「第T部 ゆとり教育の実施と学力論争 解説」広田照幸監修、山内乾史・原清治編『学力問題・ゆとり教育(リーディングス日本の教
 育と社会第T期第1巻)』日本図書センター、21頁〜28頁
 ・「第U部 学力の実証的研究」広田照幸監修、山内乾史・原清治編『学力問題・ゆとり教育(リーディングス日本の教育と社会第T期第1巻)』日本図書セン
 ター、 109頁〜 115頁
 ・「国際理解教育の可能性―米英仏のケース・スタディから―」山内乾史編『開発と教育協力の社会学』ミネルヴァ書房、2頁〜17頁
 ・「神戸大学の初年次少人数教育」東北大学高等教育開発推進センター編『大学における初年次少人数教育と「学びの転換」―特色ある大学教育支援プロ
 グラム(特色GP)東北大学シンポジウム―』東北大学出版会、173頁〜191頁

 ○学会誌・学部紀要掲載の学術論文

 ・「若者にとってキャリアとは何か(その 1)」『大学教育研究』第15号、神戸大学大学教育推進機構、37頁〜47頁
 ・「◆2006年度シンポジウム 国家と教育 アジアにおける国民国家と教育」『日仏教育学会年報』第13号、日仏教育学会、25頁〜27頁

 ○調査報告書

 ・「教育計画から見た長崎大学の特色GPについて」国立大学法人長崎大学編『特色ある初年次教育の実践と改善―教育マネジメントサイクルの構築―(平成
 15年度採択・文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム(特色 GP)』国立大学法人長崎大学、173頁〜183頁

 ○翻訳・書評・事典への執筆等

 ・「山田礼子[著]『一年時(導入)教育の日米比較』(書評)」日本教育社会学会編『教育社会学研究』第80集、東洋館出版社、355頁〜356頁、2007年

 ○学会発表等

 ・「『使い捨てられる若者たち』に関する比較社会学(その1)」日本教育社会学会第58回大会(於大阪教育大学)(原清治と共同発表)2006年9月22日

 ○講演講師

 ・「日本の高等教育−発展の歴史、制度と改革−」中国内陸部人材育成特設研修コース(国際協力銀行)2006年7月29日
 ・「アジアにおける国民国家と教育計画―公開シンポジウム国家と教育:比較の視点から―」日仏教育学会2006年度研究大会(於神戸大学)、パネラー、2006
 年10月8日
 ・「教育計画から見た長崎大学の特色GPについて」長崎大学特色GP事業報告シンポジウム(特色ある大学教育支援プログラム)「特色ある初年次教育の実践
 と改善―教育マネジメントサイクルの構築 ―〜事業報告と今後の展望〜」講演者、2007年1月26日
 ・「日本の教育制度と地方行政」神戸大学大学院国際協力研究科「イエメン女子教育プロジェクト」カウンターパート研修(於神戸大学)、講師、2007年3月1日
 ・「初等教育普及政策と行財政制度」神戸大学大学院国際協力研究科「イエメン女子教育プロジェクト」カウンターパート研修(於神戸大学)ディスカッサント、
 2007年3月4日

 ○教育業績

 <学内の授業担当>
 ・「教養原論 学校教育と社会」(前期・後期)
 ・「比較教育計画論」(国際協力研究科)(後期)
 ・「教育協力論演習」(国際協力研究科)(前期・後期)
 
 <非常勤講師等>
 ・佛教大学通信教育部非常勤講師「教育学演習」「総合演習」「教育学特殊講義」
 ・神戸女子大学文学部教育学科「教育社会学」(前期)
 ・桃山学院大学社会学部非常勤講師「教育社会学」「社会学科文献演習」(通年)
 ・関西大学文学部「教育制度論(教育原理)」(後期)