「健康・スポーツ科学」実習科目の履修について
2025.4.15修正
重要:健康・スポーツ科学実習基礎の追加募集について
注意1 文学部,法学部,医学部医学科,システム情報学部は,履修は可能ですが,卒業要件(卒業に必要な単位)には算入されません. 注意2 工学部機械工学科,応用化学科,農学部については,本実習科目および健康スポーツ科学講義A,B(各1単位)の中から,1単位以上の履修が卒業のために必要な「選択必修科目」です. 注意3 上記以外の学部,学科,専攻については,必修科目ではありませんが,自由選択科目として,卒業要件に算入されます.
※教育職員免許取得に必要な「体育(2単位)」の履修について
1回目のガイダンスを終えて,下記の曜限で受入に余裕があるコース(種目)の一覧を,体育館教員控室横ホワイトボードに掲示しています.
「月曜1限」 「水曜3限」 「木曜1限」 「木曜2限」
どのコースも少数なので,受入の確約はできませんが,履修希望がある者は,授業開始の15分前までに教員控室(白山技術補佐員)に申し出てください.
*上記以外の曜限は定員満杯です.
注意
①初回授業の集合場所は,鶴甲第一キャンパス 第二体育館です.
欠席した場合,希望種目の履修または履修自体ができないことがあります.
②すべての曜限で,対象学部,学年の指定はありません(含:再履修者).
時間割の開講曜限を見て,履修を決定してください.但し,受入の上限人数を越えた場合にはその場で抽選します.その際,上級学年を優先する場合があります.
*医学部保健学科看護学専攻・理学療法専攻は履修曜限指定
※科目の開講時期と単位数について
・健康・スポーツ科学実習基礎 前期(4~7月中旬まで) 1単位
・健康・スポーツ科学実習1,2 実習1:第3Q 実習2:第4Q 各0.5単位
各曜限の授業のほかに,9,10月に4日間で集中して開講する「スイミング」があります.詳細はシラバスで確認すること(時間割コード1U699,2U699)
※履修登録について
・各授業の第1回目にガイダンスを行います.そこで履修登録の手続きを行います.
・登録には授業後、数日要する場合がありますが,うりぼーネットの履修登録画面にて、登録されていることを各自、確認をしてください。
・登録されていない,コース種目(教員)が異なる場合には共通教育グループ(k棟2階)に申し出ること.
・集中授業の履修希望者は,シラバスに記載されている申込方法に従ってください.
・健康・スポーツ科学実習基礎,実習1,2の履修は,それぞれ1回だけです.どの学年で履修するのか十分に考えてください.但し,不合格の場合には再履修できます.
【重要】
各学部の卒業要件について(詳細は各学部の学生便覧を参照すること)
・教職免許の取得には,科目に関わらず,以下の合計2単位の履修が必要です.
「健康・スポーツ科学実習基礎(1単位)必修」+「健康スポーツ科学実習1,2(計1単位)」
もしくは「健康・スポーツ科学講義A(1単位)」
※履修に関する質問
健康・スポーツ科学部会技術職員(k753m22shiro 【at】 port.kobe-u.ac.jp)にメールしてください.
(メールあて先は 【at】 を@に変更してください)
その際,学部学科,学生番号,氏名を明記すること.
各授業に関することは,シラバスに記載された担当教員に連絡してください.
また,授業開始後に欠席の事前連絡は必要ありません.