TOPSOLAC > 論集 投稿募集(学内者限定)

神戸大学大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター論集 投稿募集(学内者限定)
Call for Papers: Journal of the School of Languages and Communication, Kobe University

神戸大学大学教育推進機構 関係者各位

2025年度 論集投稿のご案内

国際コミュニケーションセンターでは,センター所属教員に限らず,本学教養教育院において英語および未修外国語の教育に携わっておられる先生方(専任・非常勤ともに含む)や国際文化学研究科の大学院生の皆様(条件あり)にもご投稿いただけます。
投稿期限は2026年2月末日です。奮ってのご投稿を,お待ちしています。

投稿概要

● 投稿期限:2026年2月末日(23:59までに陳暁宛に送信を完了してください)

● 投稿方法:
(1)テンプレート(MS Word)をダウンロードして原稿を作成する。
(2)外国語で執筆した場合は言語に関するチェックを本人の責任で済ませる。
(3)オンラインフォームで必要な情報を送信する(※2月1日以降,論文が完成してからフォームにご回答ください)。
(4)上記終了後,ただちに原稿を以下宛にメール添付で送信する:センター論集編集委員会 陳暁 chenxiao[at]people.kobe-u.ac.jp
(5)編集委員会からの原稿受理通知を確認する(3日たっても返事が来ない場合は督促ください)。

● 過去のバックナンバーはこちら(神戸大学学術成果リポジトリ)。

Call for Papers: Journal of the School of Languages and Communication, Kobe University

To all members of the Institute for the Promotion of Higher Education at Kobe University,

We welcome submissions from SOLAC members and all faculty members (full- and part-time) involved in teaching foreign languages at Kobe University. We also welcome submissions from graduate students in the Graduate School of Intercultural Studies at Kobe University under certain conditions.

● Submission deadline: February 28, 2026 (Please submit to Dr. Chen Xiao by 11:59 p.m.)

● Submission Procedure:
(1)Download the MS Word templateand prepare your manuscript.
(2) If you are writing in a foreign language, check the translation yourself.
(3)Submit the required information via theonline form. Please complete the online form after finalizing your paper and after February 1st.
(4)Immediately after completing the form, email your manuscript as an attachment to Dr. Chen Xiao, the editor-in-chief, at chenxiao[at]people.kobe-u.ac.jp
(5)Check for an email from the committee members confirming that your manuscript has been received. If you do not receive a response within 3 days, please follow up.。

● 過去のバックナンバーはこちら(神戸大学学術成果リポジトリ)。

投稿規定(内規)

1.趣旨:センターは,外国語教育および関連分野の研究成果の社会発信のため,論集を刊行する。

2.名称:和名「神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター論集」,英名 Journal of the School of Languages and Communication, Kobe University

3.媒体:電子刊行。神戸大学附属図書館学術成果レポジトリKernel上で公開。

4.編集委員会:(1) センター主配置の専任教員から2名。(2) 任期2年(補欠は前任者残任)。

5.投稿資格:(1) センター所属(専任・特任・特命),(2) 外国語第1/第2部会所属(専任・特任・特命・非常勤),(3) (1)の指導を受ける国際文化学研究科大学院生・研究生,(4) その他編集委員会が認めた者。筆頭著者が(1)〜(4)の場合は共著可。

6.内容と種別:外国語教育および関連分野。A:論文(10~30頁),B:ノート(5~10頁)。

7.刊行スケジュール:年1回。2月末日原稿締切/3月末日刊行。

8.投稿方法:指定テンプレートで作成しPDF送付。権利はセンターに帰属し,電子複製・保存・公衆送信(可能化を含む)を許諾したものとみなす。概要データは第三者の自由利用を許諾したものとみなす。
  (1) すべてPDF(カメラレディ)で送付。
  (2) 第5条(1)(2)に該当する投稿者は直接送付。
  (3) 第5条(3)は指導教員経由で送付。
  (4) 送付前にオンラインの「著者登録サイト」より必要事項送信。

9.扱い:編集委員会が採択・修正採択・不採択を判断し通知。採択後の書式修正権を編集委員会が有する。

10.言語:日本語または英語。投稿前に著者責任で言語チェックを完了。

11.研究倫理:剽窃・二重投稿・分割投稿等を禁ず。学習者データの利用は個人情報保護に留意し同意取得。先行研究図版等は分野慣例に従い適切に処理。倫理抵触が確認された場合は公開後でも撤回・公表の可能性あり。

12.著作権:投稿論文の権利はセンターに帰属。別形での公開は事前同意を要する。

附則:平成19年2月16日施行/平成21年10月1日施行/平成23年10月1日施行(委員任期特例:平成25年3月31日まで)/平成27年4月1日施行/平成28年10月1日施行/平成30年12月21日施行/令和元年11月1日施行/令和4年5月1日施行。

TOPページへ