KOBE UNIVERSITYSOLAC神戸大学 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター

木原 恵美子(学術交流支援研究部門 准教授) research map

Emiko KIHARA 

Ph.D. in Linguistics, Associate Professor, School of Languages and Communication, Kobe University, Japan

主配置 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター
副配置 国際文化学研究科 外国語教育論講座 コンテンツ論コース/高大接続卓越グローバル人材育成センター 入学後教育部門

顔写真

学部  Academic English Communication, Academic English Literacy, Advanced English (海外研修 ワシントン大学夏季英語研修 国立台湾大学春季英語研修)
大学院  外国語教授学習論特殊講義(修士、前期開講)、外国語教育コンテンツ論演習 [国立台湾大学と国際協働学習 COIL](修士、後期開講)、外国語教授学習論特別演習(博士)

専門分野

英語学、意味論、認知言語学、構文文法、EFL談話分析、 Cognitive Linguistics, Construction Grammar, EFL discourse analysis

学部生へのメッセージ

明るく静かに澄んで懐しい文体、
少しは甘えてゐるやうでありながら、
きびしく深いものを湛へてゐる文体、
夢のやうに美しいが現実のやうにたしかな文体(「沙漠の花」原 民喜)

「外村くんは原民喜を知っていますか。その人がこう言っています。明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いものを湛えている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体。原民喜が、こんな文体に憧れていると書いているのですが、しびれました。私の理想とする音をそのまま表してくれていると感じました。」(「羊と鋼の森」宮下 奈都 p65 )

こんな風に日本語も英語も紡げたら、見える世界が変わると思います。大学卒業時には大学入学前の自分よりもあらゆる面において成長したと言えるように共に地道な努力を積み重ねてゆきましょう。

大学院生へのメッセージ

英文法、英語の構文学習、L2談話分析に興味がある方はemailでご相談ください。(研究生をご希望の方は研究計画書と履歴書をお送りください。)

本 Book

論文 Research Paper

  • 木原恵美子 (2022) 「L2英語学習者による3人会話にみられる繰り返し」日本認知言語学会論文集22. pp. 426-431. 
  • 木原恵美子, 巽智子, 濱野寛子 (2021) 「構文の学習と部分的生産性の条件付け要因の探索的研究」日本認知言語学会第22回全国大会 Conference Handbook, pp. 18-30.
  • Wang, Marian and Emiko Kihara (2018) “From E-debates to Cross-Border Live Debates: Reflections across Borders.” The Journal of Teachers Helping Teachers, Volume 6, Issue 2, pp. 72-91.
  • Wang, Marian and Emiko Kihara (2017) “Willingness to Communicate in Debate Settings: Case Study of a Japanese University Student.” The Journal of Teachers Helping Teachers, Volume 5, Issue 1, pp. 14-29.
  • Wang, Marian and Emiko Kihara (2016) “E-Debating for Cross-border Communication and Critical Thinking Skills.” The Journal of Teachers Helping Teachers, Volume 4, Issue 1, pp. 156-168.
  • 木原恵美子,ピンテール・ガーボル,直井雅一 (2015) 「短期海外研修で変化する日本人英語学習者の記述力と気づきに関する一考察」 『神戸大学国際コミュニケーションセンター論集12』 pp. 40-53.
  • Pintér, Gábor and Emiko Kihara (2015) “Broad and Narrow Focus Perception in Japanese Learners of English before and after a Short-Term Study Tour” Journal of the School of Languages and Communication, Kobe University Vol.12, pp. 30-39.
  • 木原 恵美子(2011)「使役移動構文における構成要素の意味合成と構文スキーマによるカテゴリー化」『日本認知言語学会論文集11』 pp. 181-190、日本認知言語学会
  • 木原 恵美子(2006)「形容詞コピュラ文の認知言語学的分析:描写構文と結果構文との接点」『言語科学論集12』(京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座)pp.1-17.

翻訳書 Translation

口頭発表 Presentation

ポスター発表 Poster Presentation

  • Kihara, Emiko, Marian Wang, and Yu-Chih Shih (2018) “Resonance in the co-constructed interactional and its application in the L2 learning context” The tenth International Conference on Construction Grammar, Sorbonne Paris Cite University, France, July 17th.
  • 木原 恵美子、ウアン・マリアン、直井雅一(2017)「Rhetorical Structure Theoryを用いたEFLディベートのテキスト分析」日本第二言語習得学会 静岡芸術大学 2017年6月4日

科研費 Grants-in-Aid for Scientific Research

  • 構文学習における構文の限定的生産性の探索的研究 (Exploring Partial Productivity of Constructions in Conversation) (2020-2022) 基盤研究(C) 研究課題 20K00680 (研究代表者 木原 恵美子)
  • Argumentative and Persuasive Discourse in Debating through Collaborative E-learning Projects. (2016-2019) 挑戦的萌芽研究 研究課題16K13263 (研究代表者 Wang, Marian  研究分担者 木原 恵美子)

ワークショップ Workshops

  • International STEAM Workshop for Young Researchers ROOTプログラム×国立台湾大学共催 (2022年8月23日)
  • 質的調査入門(国際協働学習プログラム、神戸大学国際文化学研究科×国立台湾大学)(2021年度より後期開講)
  • Adele Goldberg教授(アメリカ プリンストン大学 心理学部)とのシンポジウム(2022年3月25日)
  • Wang Marian 准教授のビデオ講義(2020年1月)
  • 質的調査ワークショップ(国際協働学習プログラム、神戸大学×国立台湾大学×三菱ふそう)(2020年度, 2021年度
  • 英語事前支援講座(実習型・夏季短期留学プログラム、京都大学×神戸大学)(2017年度、2018年度)報告書.pdf

指導修士論文 Postgraduate Supervision 

【神戸大学 国際文化学研究科 外国語教育講座 コンテンツ論コース/Graduate School of Intercultural Studies, Kobe University】

  • 「日本人英語学習者の論証文における熟達要因に関する質的調査」2022年2月(東京大学教育学部附属中等教育学校教諭) 
  • 「海外留学経験が日本人高等学校英語教師の指導に与える影響に関するアンケート調査の統計的分析」2019年2月(兵庫県私立高等学校教諭)
  • Using a Web Application to Enhance EFL Learners’ Awareness of Hedging in Academic Writing. February 2017. (修了後に英語発音トレーニングwebアプリ「ネイティブの口」を開発)

指導院生からのメッセージ

(2022年度修了生 国際文化学研究科 研究科案内 2022-2023 記載)

 英語作文を上手く書ける人とそうでない人の違いは、いわゆる英語力だけでしょうか?なかには文法語法のエラーが全くなくても、作文としてまとまっていない文章もあります。私はこの点について、書き手の作文産出過程に注目して研究を行いました。作文課題とインタビュー調査を行い、主に作文への動機づけの観点から、日本人英語学習者が熟達した英語作文の書き手へと成長するための要因を質的に探索しました。
 とはいえ、入学当初から研究テーマを確定できていたわけではありませんでした。私は英語教員を志しており、外国語教育に関する専門性を高めたいという思いからこのコースへの進学を決めました。しかし学部では別の分野を専攻しており、進学当初は外国語教育という分野が具体的にどう構成されているのか、研究とはどういうものかについて全く理解していませんでした。
 このように無知な状態でのスタートでしたが、特殊講義や演習科目で外国語教育分野に必要な要素を満遍なく学ぶにつれて、少しずつこの分野の地図を思い浮かべられるようになりました。また、感染症の流行により一度も対面授業や発表がない状況でも、指導教員と何度もビデオ面談を重ね、同期とオンラインで繋がり、研究や発表の方法を学び合うことができました。さらに本コースの特徴である年5回の集団指導をM1から受けることで、2年間安定して自分の研究に向き合うことができました。これらの広く深いサポートにより、研究について具体的なイメージがなかった私も、これだと思えるテーマを見つけ、好奇心を絶やすことなく研究することができました。
 このコースで学んだことで、英語教員としての基盤を築くことができたと感じています。外国語教育分野の研究を志す方は勿論、教員を志望している方にとっても有意義な学びの場になると思います。

(2019年度修了生 国際文化学研究科 研究科案内 2019-2020 記載) 

  私は英語教育の高い専門性を持った中学・高校英語教師になることを目指し、本コースに入学しました。しかし大学院入学当初は研究テーマをうまく絞り込むことができず苦労しました。それでも修士課程二年目で大学の交換留学を利用してアメリカ・ユタ州立大学大学院(USU) に9ヶ月間留学したときに転機が訪れました。ユタでは教室内外でさまざなことを学び、自身の言語教育観が大きく変わりました。そして「教師の留学経験が言語指導へ与える影響」に興味を抱くようになり、それを研究テーマとして留学後は調査研究に取り組みました。
 本コースには、1. 留学制度を利用して海外で研鑽を積める、2. 外国語教育に精通した先生方から指導を受ける機会が数多くある、3. 院生共同研究室には研究に行き詰まったときに助け合える仲間がいて、そんな仲間と知的刺激を与え合う環境で研究を行える、といった恵まれた研究環境があります。本コースで3年間学んだことは現在の仕事でも役立っています。楽しく有意義な大院生生活を送ることができたので先生方、研究室の仲間達、事務の皆さまに本当に感謝しています。

最近の活動

  • 最近は日本人英語学習者の談話分析を行っています。
  • 2018年度から国立台湾大学と国際協働プログラムを行なっています。(国立台湾大学のニュースレターにも取り上げていただきました。)
  • 読売新聞 本よみうり堂(2021年12月12日(日)) の書評(評・飯間浩明(国語辞典 編纂者))で翻訳書『言えそうなのに言わないのはなぜか − 構文の制約と創造性』がとりあげられました。私の研究関心がとてもわかりやすく説明されています。感謝申し上げます。

連絡先

研究室: D620
Email: kihara.emiko [AT] crystal.kobe-u.ac.jp

ホームページ:https://emikihara.jimdofree.com/


教員紹介に戻る