logologologo

研究活動 Research

国際コミュニケーションセンターでは、「1.国際共修推進」「2.異分野共創推進」「3.測定・評価開発」の3つのミッションの研究活動を各教員がおこない、本学のグローバルエキスパート人材育成を外国語教育カリキュラムの開発・実施・評価を通してサポートすることを目指しています。以下、3つのミッションごとに、本センターでの各教員の研究活動を紹介します。

1.国際共修推進

  • 廣田大地

    概要
    フランス語タンデム・プロジェクト フランス語を学習している神戸大学生と,日本語を学習している本学のフランス語圏における協定大学の学生とをペアリングし,お互いの日本語・フランス語学習を母語話者の観点からサポートするタンデム(語学交換)の活動をサポートする。

    今年度の達成目標:
    日仏タンデム学習とその他の授業外フランス語学習の機会を有機的に組み合わせることで、日仏タンデム学習をおこなった学生が、その経験を生かすことができるようなフランス語学習の場を提供する。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    日仏タンデム学習における学生アドバイザーの導入について(神戸大学 大学教育推進機構 紀要『大学教育研究』33号、2025年3月、pp.157-169)

    関連研究発表詳細:

  • Christophe Garrabet

    概要
    My current research focuses on two areas: 1.Methodologies to help students prepare for the language diplomas required to study at French universities (DELF and DALF). 2.The evaluation of the benefits of a short language stay at a foreign university.

    今年度の達成目標:
    In relation with those research topics, I have two objectives: 1.Identification of the specific needs of students in a university context to prepare for these exams (DELF and DALF): this research could lead to an article in an academic journal. 2.considerations on how to maximize the benefits of such a language stay.

    関連論文の仮タイトルと投稿先:

    関連研究発表詳細:

  • 柏木治美

    概要
     生成AIはプロンプトによる指示や条件を与えることで、文章・コンテンツ作成を行えるが、教師が意図しない文章やコンテンツが作成される場合も少なからずある。プロンプトにどういった条件や情報を与えれば、どの程度、教師の教育目的や意図にかなう問題(文章)・コンテンツが作成できるか、生成AIによる問題・コンテンツ作成支援の可能性と課題について検討する。

    今年度の達成目標:
     生成AIにおけるプロンプトにどういった条件や情報を与えれば、どの程度、教師の教育目的や意図にかなう問題(文章)・コンテンツが作成できるか、生成AIによる問題・コンテンツ作成支援の可能性と課題について検討する。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    教育システム情報学会(タイトル未定)への投稿

    関連研究発表詳細:
    教育システム情報学会研究会:生成AIを用いた英語学習のための問題・コンテンツ作成支援に関する予備的検討. The Asian Conference on Education 2025: Preliminary Study on Supporting Content Creation for English Speaking Practice Using Generative AI

  • Bradley Colpitts

    概要
    この研究は、日本の大学における高等教育リーダーシップの実践、視点、およびプロセスに関する基盤的な知識の構築を目的としています。現在は、外国語としての英語(EFL)教育に従事する教員のリーダーシップスキルを、的確な研修を通じて強化する方法を探究しています。この研究は、語学教育プログラムをより広い視点から改善する可能性を探ることを目的としています。

    今年度の達成目標:
    本年度は、EFL分野のリーダーが自認するリーダーシップスキルの不足点を明らかにし、それに基づいた研修プログラムの設計に着手する予定です。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    Colpitts, B.D.F., Yphantides, J., Egitim, S., Morozumi, A., and Obayashi, S. (under review). First Trends in Leadership in Japanese Higher Education 2004-2024: A systematic search scoping review. Colpitts, B.D.F. and Obayashi, S. (2025, June 7). Toward better understanding higher education leadership in Japan: Results of a systematic scoping review. [Conference Presentation]. HERA 2025 Conference, Hong Kong, China. Colpitts, B.D.F. and Obayashi, S. (2025, June 9-10). Trends and themes in Japanese higher education leadership research: Perspectives from a systematic scoping review [Conference Presentation]. 1st Annual CHELPS Conference, Hong Kong, China.

    関連研究発表詳細:
    Colpitts, B. D. F., Smith, M. D., and McCurrach, D. P. (2020). Enhancing the digital capacity of EFL programs in the age of COVID-19: The ecological perspective in Japanese higher education. Interactive Technology and Smart Education, 18(2), 158-174.  Principled Leadership Approaches to Foster Stronger EFL Programs, Spain TESOL 2023, Madrid, Spain (March, 2023) Enabling Leadership to Spur Innovation in Higher Education and ELL: Principles and Practices for the New Academy, Asian Conference for Innovation in Education, Nishinomiya Japan (March, 2022) Exploring Effective Leadership Practices in Higher Education EFL Contexts in Japan, TESOL 2022 International Convention, online (March, 2022) Emboldening Leadership in Higher Education EFL: A Mixed Methods Study, JALT 2021: Reflections and New Perspectives, online (November, 2021) Effective Academic Leadership in Intercultural Domains: Towards Better Leadership Practices in Creating International Organizations, 36th SIETAR Japan Conference, online (November, 2021)

  • 木原 恵美子

    概要
    課題解決型国際共修のプログラム開発 −国際グループワークから国際共同研究へ− (昨年度と同じ)

    今年度の達成目標:
    昨年度に輔仁大学(台湾)と行ったオンラインプロジェクトを今年度は国立台湾大学(台湾)と共同実施する。 今年度の達成目標:昨年度実施分で明らかになった要改善点(教員によるファシリテートの強化)を今年度は重点的に取り組む。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    論文タイトル:The Role of Community of Inquiry in Higher Education EFL Telecollaboration Contexts in Taiwan and Japan 著者:Marian WANG(甲南大学) and Yu-Chih Doris SHIH(台湾 輔仁大学) and Emiko KIHARA 雑誌名:The Journal of Teachers Helping Teachers に今秋投稿予定

    関連研究発表詳細:

  • 安田麗

    概要
    「多言語による異文化交流を通じた多様性理解と相互運用能力の育成」 本学の協定校であるオーストリア・グラーツ大学の日本語学習者と神戸大学のドイツ語学習者をオンラインでつなぎ,ドイツ語・英語・日本語を用いた異文化交流を行う.多様性について学び,視野を広げるとともに,外国語運用能力の向上も目指す.

    今年度の達成目標:
    ドイツ語・英語・日本語を用いた実践的なコミュニケーションを定期的に重ねることで言語運用能力の向上を図る.相手に伝えることと,相手を理解することの両面を重視した交流を通じて,互いに学び合う双方向的な学習姿勢を育てる.母語話者として日本語を外国語学習者に伝える経験を通じて,自身の言語への理解や気づきを深める.

    関連論文の仮タイトルと投稿先:

    関連研究発表詳細:

  • Tim Greer

    概要
    英語を学習している日本人学生と外国人学生をペアリングし,Zoomを用いて英語で自由に会話する「オンライン会話学習活動」を実施する。会話内容を記録・分析し,相互交流の中で言語習得がどのように進展するかを検討する。

    今年度の達成目標:
    継続的なオンライン会話セッションを通じて,学習者の言語使用に見られる変化や学習の兆候を対話分析の手法を用いて明らかにする。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:

    関連研究発表詳細:

  • 髙橋康徳 陳暁

    概要
    日本人学生と中国人留学生が相互に学び合えるような中国語初級教材を作成し、キャンパス内外での共修を促すように環境整備を行う。

    今年度の達成目標:
    中国と神戸を題材とした中国語教科書を2025年度内に出版し、神戸大学における中国語教育に統一的に導入するための教授法および教案を策定する。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    『北京と神戸 二つの場面から学ぶ初級中国語(仮題)』(2025年4月段階では出版契約前のため出版予定社は未開示)

    関連研究発表詳細:

  • 柏木治美

    概要
     本取組では、教師と生成AIの協働による外国語スピーキング練習を目指している。生成AIによる外国語スピーキング練習支援の1つとして、英文や画像などのコンテンツを作成支援することが考えられる。しかし、生成AIはプロンプトによる指示や条件をもとにコンテンツを生成するため、教師の意図と異なる内容が生成される場合が少なからずある。また、特に画像生成AIでは、テキストによる指示に基づき画像を生成できるものの、指示がどのように反映されるかは、実際に試行するまで、その影響を正確に把握することは難しい。近年、ユーザーが描いた簡単な線や形を画像へ変換する機能が開発されつつあるが、テキスト指示と図形入力の両方を組み合わせた場合、AIがどのように解釈し、教師の意図に適したコンテンツを生成できるかを検証する必要がある。ここでは、文書生成AI・画像生成AIに対して、プロンプトにどういった条件や情報を与えると、意図する問題やコンテンツを作成できる(できない)かを検討する。さらに、生成AIを活用して、教師の教育目的や意図を反映した問題やコンテンツを作成支援する可能性と、その課題について探る。

    今年度の達成目標:
     文書生成AI・画像生成AIに対して、プロンプトにどういった条件や情報を与えると、意図する問題やコンテンツを作成できる(できない)かを検討する。さらに、生成AIを活用して、教師の教育目的や意図を反映した問題やコンテンツを作成支援する可能性と、その課題について探る。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    教育システム情報学会研究会やThe International Academic Forum国際会議への投稿、および当該学会誌への投稿

    関連研究発表詳細:
    教育システム情報学会研究会やThe International Academic Forum国際会議への投稿、および当該学会誌への投稿

  • 横川博一

    概要
    国際交流プログラム・海外研修を中核とした課題解決プロジェクト型プログラムの実施および評価を行う。今年度は,2022年度から実施してきた課題解決プロジェクト型プログラム「シンガポール サステイナビリティプログラム」のプログラムの評価を行うとともに,国際教育プログラムの充実,学修効果の可視化の方法について検討する

    今年度の達成目標:
    「シンガポール サステイナビリティプログラム」のプログラムの評価を行うとともに,国際教育プログラムの充実,学修効果の可視化の方法について検討し,SOLAC論集に成果を投稿したい。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:

    関連研究発表詳細:

2.異分野共創推進

  • 保田 幸子

    概要
    英語エッセイの全体的評価に寄与する統語的特徴とはどのようなものかを明らかにする調査を行う。従来の研究では,全体的評価と統語的複雑性 (syntactic complexity)の関係に焦点を当てたものが大多数であったが,本プロジェクトでは,統語的複雑性に加えて,統語的正確性 (syntactic accuracy) と統語的多様性 (syntactic variation) を調査の対象とする点に新規性がある。これらの指標を包括した「統語的熟達性 (syntactic maturity) 」の発達段階を数値化する自動計算ツールを開発することで,従来よりも精度の高い形で,読み手にとって「良いエッセイ」と判定される文章の特徴を明らかにすることを目指すものである。

    今年度の達成目標:
    パイロットスタディとして,コーパスに収録されたL2学習者による英語エッセイの統語的特徴を分析する。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    The manuscript I'm working on is titled "What Constitutes Good Writing? Assessing the Relationship Between Writing Quality and Syntactic Maturity." I plan to submit it to Language Learning.

    関連研究発表詳細:

  • 芹澤円

    概要
    「映画・漫画を使用したドイツ語授業の模索」 現代、様々なメディアが我々を取り囲んでいる。そこでドイツ語の授業においても、単に教科書を使ってドイツ語教授を行うだけでなく、メディア、とりわけ映画および漫画を使用したドイツ語授業の可能性を探っていく。

    今年度の達成目標:
    ドイツ語教育にとってどのような映画や漫画が適切であるかを選定することを第一の目標とし、そのうえでどのようにして2つのメディアを実際の授業に取り込めるのか、その可能性を探ることを目標とする。映画や漫画を使用する利点として、コミュニケーションのドイツ語およびドイツ文化の教授が挙げられるが、これらの項目をどのようにして授業に組み込むことができるのかについても検討する。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:

    関連研究発表詳細:

  • 濱田 真由

    概要
    第一言語・第二言語の言語産出に関わる心理言語学分野の研究における知見・検証に基づき,神戸大学の外国語教育への応用可能性を理論的・実証的に探り,持続的な言語コミュニケーション力育成のための外国語授業科目および教育プログラムの開発を目指す。

    今年度の達成目標:
    心理言語学的実験により学習者の言語運用能力自動化についての検証等を行い,そこから得られた知見を神戸大学における授業科目およびプログラムなどに活かす。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    Hamada, M.(2025). “Effects of Spoken Input on Syntactic Priming in the Language Production of Japanese EFL Learners” . JACET Kansai Journal, 27, 42-61 (査読あり). 濱田真由(2025). 「統語的プライミング効果発現を促す活動が日本人英語学習者による第二言語産出時の既習文法項目使用に及ぼす影響 」. 『ことばの科学研究』, 26: 63-80(査読あり).

    関連研究発表詳細:
    濱田真由(2023). インプットが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響 . 電子情報通信学会(IEICE)思考と言語研究会「言語景観・言語の学習・ 言語接触・ 意味の創発」. 濱田真由(2024). 統語的プライミング効果発現を促す活動が日本人英語学習者のライティングにおける既習文法項目使用に及ぼす影響 . 全国英語教育学会(JASELE)第49回福岡研究大会.

  • Björn Kasper

    概要
    Foreign language learning is situated at the intersection of diverse modes of communication and meaning-making, and this tendency is even more pronounced in today’s globalized and digitalized world. Therefore, introducing a multiliteracies approach in foreign language education is of critical importance. This approach not only equips students with effective means for acquiring language and, in turn, understanding culture, but also enables them to actively participate in societal discourse. Multimodality and multiliteracies are, by nature, interdisciplinary research fields, involving areas such as applied linguistics, foreign language pedagogy, cultural studies, media and communication studies, and many others. 外国語学習は、多様なモードを通じたコミュニケーションと意味形成が交差する場に位置づけられており、グローバル化およびデジタル化が進む現代においては、その傾向が一層強まっていると私は考えています。そのため、外国語教育においてマルチリテラシー・アプローチを導入することは極めて重要です。これは、学生が言語習得およびそれに伴う文化理解を効果的に進めるための手段を獲得するだけでなく、社会的な言説への主体的な参加を可能にするためにも不可欠な方法であると位置づけられます。 マルチモダリティおよびマルチリテラシーは、その性質上、学際的な研究領域であり、応用言語学、外国語教育学、文化研究、メディア・コミュニケーション研究など、さまざまな分野が交差する領域を形成しています。

    今年度の達成目標:
    From 2025 onward, I dedicate my research efforts to applying the theoretical foundations I have built through my previous work to explore viable classroom practices. Specifically, I aim to develop educational approaches and materials that can be implemented in beginner-level foreign language education, supporting learners in constructing meaning autonomously within contemporary language and cultural contexts. 2025年以降、私はこれまでの研究で築いてきた理論的基盤をもとに、この学際的な知見を教室実践に結びつけることを目的とした研究に注力していきます。具体的には、初級者レベルの外国語教育において実践可能な教材や活動を探究し、学習者が現代的な言語文化の中で主体的に意味を構築していくことを支援する教育的アプローチの開発を目指しています。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    Kasper, B. (2025). Freiheit in Musikvideos und YouTube-Kommentaren: Eine multimodale Diskursanalyse. [in press] Baden-Baden: Nomos. ISBN 978-3-7560-1877-2. Kasper, B. (2025). »Wer Freiheit aufgibt, um Sicherheit zu gewinnen, wird am Ende beides verlieren.« Neverending Updates für alte Deutungstraditionen. In E. van der Knaap (Ed.), Jenseits der Deiche (pp. [in press]). Bielefeld: transcript Verlag. Beier-Taguchi, D., Kasper, B., et al. (2025). Der Einsatz von Künstlicher Intelligenz bei der Arbeit mit populärer Musik im DaF-Unterricht. [in press] LeRuBri – Zeitschrift für Lehrende in Japan, 61

    関連研究発表詳細:
    Kasper, B (2025): „Wer die Wahl hat, hat keine Qual. Selektionen- und Partizipationsmöglichkeiten für Studierende im DaF-Unterricht: das Portfolio auf dem Prüfstand.“ ÖDaF annual conference, Vienna 2025.   Kasper, B. (2018). Freiheit von Marius Müller-Westernhagen – das Wertemuster Freiheit im deutschsprachigen Raum. Zeitschrift für Interkulturellen Fremdsprachenunterricht, 23(2), 129–151. Kasper, B. (2019). Manga für LeseanfängerInnen im Unterricht DaFZ. Zeitschrift für Interkulturellen Fremdsprachenunterricht, 24(2), 261–302. Kasper, B., and Wolbergs, J. (2023). Multimodality in epistemological foreign language research? Two case studies in the field of German as a foreign and second language. Anglica Wratislaviensia, 61(1), 108–113.

3.測定・評価開発

  • 石川慎一郎

    概要
    測定・評価開発 Developing assessment measures 英語・日本語の学習者コーパスを基軸とした中間言語研究および教育応用可能性について【キーワード】コーパス、統計、英語、日本語、アジア、学習者、中間言語対照分析、特徴語・特徴構文・特徴文体・学習者属性影響

    今年度の達成目標:
    ・科研と連動してアジア圏学習者データ収集を拡大する、・収集したデータを統計分析にかける、・オンラインのデータ検索システムのメンテナンスと機能拡張の検討

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    アジア圏英語学習者の中間言語使用の特性解明(内外学術雑誌)

    関連研究発表詳細:
    アジア圏英語学習者の中間言語使用の特性解明(内外学会・研究会)

  • 島津 厚久

    概要
    測定・評価開発 Developing assessment measures 英文読解力の測定・評価モデルの創出

    今年度の達成目標:
    大学1回生の英文読解力向上に関する意識調査

    関連論文の仮タイトルと投稿先:

    関連研究発表詳細:

  • 横川博一

    概要
    測定・評価開発 Developing assessment measures 外国語運用能力の基盤となる言語知識の涵養と言語運用の健全かつ頑健な育成を図るため,言語理解と言語運用のインターフェイスの認知メカニズムの一端を,心理言語学的行動実験により解明を目指す。その知見にもとづき,学習プロセス・評価方法の開発を行う。

    今年度の達成目標:
    言語理解と言語産出のギャップの実態,ストーリー・リテリングの認知プロセスの心理言語学的考察,モダリティや言語熟達度によるリテリング・アウトプットの違いなどについて明らかにし,学会発表・論文投稿などを行いたい。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:

    関連研究発表詳細:

  • 佐藤 健

    概要
    測定・評価開発 Developing assessment measures マルチモーダルな学習環境における外国語学習活動において、言語理解と習得を促進する注釈の最適な組み合わせを検討します。特に、コンピュータ画面上で行われるリーディング活動を対象に、言語的・非言語的注釈(語注、画像、音声、動画など)をどのように統合することで理解が深まり、学習効果が最大化されるのかを実証的に明らかにします。加えて、学習者の視線の動きや注視パターンをアイトラッキングツールを用いて分析することで、どのような注釈がより効果的に活用されているかを可視化し、より効率的な学習支援のあり方を具体的に提案していきます。

    今年度の達成目標:
    本年度は、言語注釈の種類に注目し、第二言語(L2)のみの注釈、第一言語(L1)のみの注釈、そしてL1とL2を併用したバイリンガル注釈が、読解理解の促進および語彙の付随的習得に与える影響を比較・検証します。その成果は、国内外の学会での発表および学術論文としての公開を目指します。

    関連論文の仮タイトルと投稿先:
    Yoshii, M., Hayashi, K., and Sato, T. (forthcoming) Impact of Verbal Gloss Types and Attention on Incidental L2 Vocabulary Learning. EUROCALL 2025. August 27-30, Università Cattolica, Italy.

    関連研究発表詳細:
    Hayashi, K., and Sato, T. (2024). Improving L2 reading efficiency through chunk-based reading: An eye-tracking investigation. Proceedings from the 10th CLaSIC 2024 (pp. 289–295).

4.論集(紀要)の発行

SOLACでは毎年論集を発刊しています。センター論集の投稿資格を広げ,センター所属教員に限らず,本学国際教養教育院において英語及び未修外国語の教育に携わっておられる先生がた(専任・非常勤ともに含む)や,国際文化学研究科の大学院生の皆様(条件あり。下記参照)にもご投稿いただけるようにいたしました。
投稿期限は2025年2月末日です。 奮ってのご投稿をお待ちしています。


▷ 2024年度募集要項はこちら

▷ 過去のバックナンバーはこちら (神戸大学学術リポジトリ)




TOPページへ






copyright© 2023 大学教育推進機構 All Rights Reserved.