KOBE UNIVERSITYSOLAC神戸大学 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター

朱 春躍(コンテンツ研究部門 教授)

顔写真

担当授業

学部
中国語初級A,B  中国語中級C  中国語初級SB  外国語セミナー(中国語)C/D 外国語セミナーA/B 
大学院
言語対照応用論特別演習(博士後期課程) 言語対照応用論特殊講義(博士前期課程)、外国語教育コンテンツ論演習(博士前期課程)

専門分野

音声学、外国語教育(音声)
学位:博士(学術)

メッセージ

わたしは高校の時から日本語を勉強し始めましたが、いわゆる「臨界期(言語形成期)」を過ぎて いましたので、最初は発音・語彙・文法などを覚えるのにずいぶんと苦労しました。初めて日本語のラジオ放送 から単語が聞き取れたときの感動、そして初めて日本人と会話をし、ごく簡単ながらコミュニケーションができたときの喜びは、今でも忘れられません。

長年の自分自身の勉強経験から、そして日本語教育・中国語教育の現場から、中国人、日本人がお互いの言語・ 文化を学習するときにどんなことに注意し、どうしなければならないかのコツは自分なりに分っているつもりです。 そして、私は北京出身の中国語ネイティブですし、音声研究者でもあるので、美しい中国語の発音と日本語の発音の仕組み、また、どうしたら発音がうまくなるのかのノウハウを、自分自身の外国語学習経験・教育経験と実験音声研究から習得しています。それを、これから中国語を始めようとする、あるいは自分の中国語・日本語の発音をもう少しきれいにしたいと考えるみなさんと、ぜひ共有したいものです。

著書

  • 日语语言学与日语教育,高等教育出版社,共著,2014.
  • 新版 中日交流 標準日本語 高級 上,中国人民教育出版社・光村図書,共著,2012.
  • 新版 中日交流 標準日本語 高級 下,中国人民教育出版社・光村図書,共著,2012.
  • 中国語・日本語音声の実験的研究,くろしお出版,単著,2010.
  • 新版 中日交流 標準日本語 中級 上,中国人民教育出版社・光村図書,共著,2008.
  • 新版 中日交流 標準日本語 中級 下,中国人民教育出版社・光村図書,共著,2008
  • 語音詳解,外語教学与研究出版社(中国北京),単著,2001.

主要論文

  • 从汉、日调音动态对比看日语元音的稳定性,《东北亚外语研究》,2018年第2期,47-53,2018.
  • 動詞謂語句句尾語気詞”a”的韻律特徴及其功能、語義,《語言学研究的多元視野–慶祝史有為教授八十華誕文集》,単著,259-277,2017.
  • Articulation, Acoustics and Perception of Mandarin Chinese Emotional Speech,Donna Erickson, Chunyue Zhu, Sigeto Kawahara, Atsuo Suemitsu,Open Linguistics,620-635,2016.
  • 日漢対比MRI調音動態語料庫的建構及其応用,中日語言文学研究(青木五郎教授喜寿記念文集),学苑出版社(中国),単著,147-158,2016.
  • 普通話語流中上声終点調値的実験研究,現代中国語研究,朝日出版社,共著,134-145,2016.
  • 調音動態から見た「剰余」の声―日本語の慣用句「口をとがらせる」「口をゆがめる」とその周辺―,音声研究,共著,20,2,91-101,2016.
  • 漢日語音対比及日語語音習得研究―選題、方法与成果,漢日語言対比研究論叢第6輯,単著,35-47,2015.
  • キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開,ヨーロッパ日本語教育 第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集,277-282,共著,2013.
  • 中国語発音教育の問題点――音声研究成果の教育への応用,中国語教育(中国語教育学会),査読有,10,10-24,単著,2012.

最近の活動

招待講演

  • 日本語母音の調音的安定性 ―L2の習得困難が教えてくれたこと―,日本音響学会 2017年秋季研究発表会 2017.10.26.
  • 中国語の鼻音韻尾と日本語撥音の調音・知覚上の相違,朱春躍,日中対照言語学会,関西学院大学,2014.12.07.
  • 日本語・中国語調音上の相違―MRI動画による観測,シンポジウム 中国的日本語研究:新たな展開,日本語音声コミュニケーション教育研究会,朱春躍富山県高岡文化ホール,2014.12.10.
  • 汉日对比研究:选题与成果,朱春跃,第六届汉日对比语言学研讨会,中国人民大学,2014.08.20

テレビ出演

  • NHK教育テレビ:「テレビで中国語」(中国語音声の実験分析),2012/5.

連絡先

研究室:D608
Email:shu_s_y(アットマーク)koala.kobe-u.ac.jp


教員紹介に戻る