KOBE UNIVERSITYSOLAC神戸大学 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター

大和 知史(メディア研究部門 教授)

担当授業

学部
Academic English Communication, Productive English, Autonomous English, Academic English Literacy
大学院
外国語教育コンテンツ論演習・外国語教育内容論特殊講義I

専門分野

英語教育

関心のある領域(英語発音指導、イントネーション、語用論的能力の育成)

メッセージ

私は「英語発音指導」に関心があるのですが、そもそも発音は自分ができないから興味を持ち始めました。大学2年生で初めて行ったスコットランドで「イント ネーションが平板だ」と指摘されて以来ずっと関心を持ち続けています。いまだにできている自信はありませんが…。とは言え、これまでにいろいろ試してみた こと、考えたことなどの経験を皆さんと共有できればと思っています。また、本センターに着任前は明石高専で高校1年生から大学2年生相当の学生を対象とし て英語を教えていました。そこでの経験も今後みなさんとの授業で生かしていければと思っています。「英語の力を伸ばしたい」、「英語を教えたい」、そんな 学生さんと共に悩み、考え、議論を重ねてゆきたいと思います。

主要論文

著書(Book Chapterを含む)

  • Yamato, K., Tagashira, K., & Isoda, T. (2013). “Pragmatic awareness of Japanese EFL learners in relation to individual difference factors: A cluster analytic approach.” In Greer, T., Tatsuki, D., & Roever, C. (Eds.). Pragmatics and language learning (Vol. 13). Honolulu: University of Hawai’i, National Foreign Language Resource Center. (pp.245-265).(amazon.co.jpのページはこちら NFLRのページはこちら
  • 大和知史(2015)「4.1 英語教育におけるLMS実践 事例4 予習・授業・復習のサイクルをきちんと作る授業」大澤真也・中西大輔(編)『広島修道大学学術選書64 eラーニングは教育を変えるか Moodleを中心としたLMSの導入から評価まで』 東京: 海文堂出版(pp.76-84)(amazon.co.jpのページはこちら
  • 大和知史(2016)「『英語のプロソディ指導における3つの原則』の提案とその理論的基盤」. 柳瀬陽介・西原貴之(編・著).『言葉で広がる知性と感性の世界ー英語・英語教育の新地平を探るー』 広島: 渓水社(pp.219-231)(渓水社のページはこちら amazon.co.jpのページはこちら 神戸大学成果リポジトリKernel こちら

論文

  • Yamauchi, Y., Yamato, K., & Kida, S. (2016). Errors in English spoken word recognition: Effects of word frequency, familiarity, and phoneme Structure. Annual Review of English Language Education in Japan, 27, 125-136.
  • 大和知史・アダチ徹子(2016)「中学校検定教科書の語用論的観点からの分析–平成28年度改訂版「Sunshine English Course」を例に–」. 『神戸大学国際コミュニケーションセンター論集』. 第12号, 79-89.
  • 軽尾弥々・大和知史(2017)「プロソディ指導の実践:ハミングで音節感覚をつかむ」. 『神戸大学国際コミュニケーションセンター論集』. 第13号, 65-75.(神戸大学成果リポジトリKernel こちら
  • Hashimoto, K., Takeyama, T., & Yamato, K. (2017). Perception of accented speeches by Japanese EFL learners and its relationship with processing difficulty. 『教科教育学論集』, 16, 45-50.(大阪教育大学リポジトリ こちら
  • 軽尾弥々・磯田貴道・大和知史(2018)「日本語を活用した英語プロソディ指導」. 『神戸大学国際コミュニケーションセンター論集』. 第14号, 14-23.(神戸大学成果リポジトリKernel こちら
  • 磯田貴道・大和知史(2019)「英語プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズ : 「3つの原則」の開発プロセスから」. 『神戸大学国際コミュニケーションセンター論集』. 第15号, 1-11.(神戸大学成果リポジトリKernerl こちら

口頭発表・講演・セミナーなど

  • 磯田貴道・大和知史(2016/08/21)「プロソディ指導に組み込みたい音節・強勢の指導-教科書本文を利用して-」2016年8月21日(日). 獨協大学. 第42回全国英語教育学会埼玉研究大会. 自由研究発表.
  • Hashimoto, K., Takeyama, T., & Yamato, K. (2016/12/07) “Perception of accented speeches and its relationship with processing difficulty: Do Japanese learners have intelligibility benefits over Japanese English?” 2016年12月05日(月)〜12月07日(水). Monash University, Melbourne. ALAA 2016 Conference. Poster session. (学会サイトはこちら
  • 磯田貴道・大和知史(2017/08/20)「日本語を活用した英語プロソディ指導」2017年8月20日(日). 島根大学. 全国英語教育学会第43回島根研究大会. 自由研究発表.(発表資料・補足資料pdf こちら
  • Yamato, K., & Isoda, T. (2017/11/27) “Introducing prosody instruction into Japanese secondary school classroom: A classroom‐based research” 2017年11月27日(月)〜11月29日(水). Auckland University of Technology, Auckland. The Applied Linguistics Conference (ALANZ / ALAA / ALTAANZ). Oral presentation. (学会サイトはこちら 発表スライドはこちら
  • Yamato, K., & Isoda, T. (2018/03/13) “Teaching English prosody to Japanese learners: “Three principles” approach to prosody instruction” 2018年03月12日(月)〜03月14日(水). SEAMEO Regional Language Centre, Singapore. 53rd RELC International Conference. Paper presentation. (学会サイトはこちら 発表スライドはこちら
  • 大和知史(2018/10/28)「プロソディ教育研究の概要:『英語のプロソディ指導における3つの原則』を中心に」2018年10月28日(日). 兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス 講義室5. 第11回英語音声教育実践研究会.
  • Isoda, T., & Yamato, K. (2018/11/25) “Demystifying English Prosody: A Pedagogical Framework for Integrated Instruction” 2018年11月25日(日). The University of Wollongong, Australia. The 3rd Pronunciation Symposium. Oral presentation. (学会サイトはこちら
  • 大和知史(2019/02/07)「研究者のための伝える英語プレゼン― プロソディが成功の鍵―」. 2019年2月7日(木).神戸大学瀧川記念学術交流会館.「これから英語で学術研究発表を行う若手研究者のための学術英語スキルアップセミナー」での講演(発表スライドはこちら 配布資料はこちら
  • 大和知史(2019/03/18)「魅力的なプレゼンテーションのためのはじめの一歩-上達のコツはプロソディにあり-」. 2019年3月18日(月).甲南大学岡本キャンパス S4会場(5号館 1階 511教室). 日本化学会第99春季年会「英語講演へのファーストステップ」でのセミナー
  • 大和知史(2019/06/15)「英語プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズ」. 2019年06月15日(土). 大阪教育大学天王寺キャンパス西館 2 階講義室 E. 関西英語教育学会(2019年度)第24回研究大会ワークショップ. (発表スライドはこちら
  • 磯田貴道・大和知史(2019)「発音指導と他技能との統合—thought groupの指導を通して—」2019年8月18日(日). 弘前大学第5室. 全国英語教育学会第45回弘前研究大会. (発表スライドと資料はこちら

連絡先

研究室:D622
メールアドレス:yamato(アット)port.kobe-u.ac.jp
ウェブサイト:http://yamatokazuhito.com/

google scholar:http://bit.ly/kazuyamato researchmap:https://researchmap.jp/otamay

教員紹介に戻る