カリキュラム
グローバル英語コース-GEC-
卓越した外国語能力(特に英語能力)の向上を図る
GECコースは、取組学部(文・国文・発達・法・経済・経営)の1年生を対象に、本コースへの参加希望者のうち、英語外部試験(TOEIC又はTOEFL)によるプレイスメントテストのスコア等を基に、上位者を選抜するコースです。授業はネイティブ教員を中心に少人数クラス編成で実施されます。
コースは、春季休暇中に実施される海外短期語学研修(英語アドバンストC単位認定)への参加の有無によってPSAクラス(Pre-Study Abroad)とGEMクラス(Global English Mastery)に分かれます。
GEMクラス
GEMクラスでは、研修には参加しませんが、PSAに準じたカリキュラムによって将来の留学やグローバルな環境での活動に備えて、必要な能力を伸ばします。
PSAクラス
PSAクラスではカンファレンス・モデルを採用し、プレ留学授業→短期留学→ポスト留学授業がシームレスかつ有機的に関連した授業を行います。
GECコースを修了し、必修科目の単位を修得した学生にはコース修了証を、また、選択科目を含め、一定以上の科目で優秀な成績を修めた学生にはGECサティフィケイトを発行します。
グローバル共通科目
異文化・日本文化を深く理解し、多様な価値観を尊重する
グローバル人材に求められる深い教養と洞察力を身に付けることを目的に、全学共通教育「基礎教養科目」及び「総合教養科目」の次の45科目が「グローバル共通科目」として指定されています。
基礎教養科目
政治学A・政治学B
総合教養科目
多文化理解
- 文学A・文学B
- 言語科学A・言語科学B
- 芸術と文化A・芸術と文化B
- 日本史A・日本史B
- 東洋史A・東洋史B
- アジア史A・アジア史B
- 西洋史A・西洋史B
- 考古学A・考古学B
- 科学史A・科学史B
- 芸術史A・芸術史B
- 美術史A・美術史B
- 文化人類学
- 越境する文化
ESD
- ESD基礎(持続可能な社会づくり1)A
- ESD論(持続可能な社会づくり)A
- ESD論(持続可能な社会づくり)B
- ESDボランティア論
グローバルイシュー
- 環境学入門A
- 環境学入門B
- 男女共同参画とジェンダーA
- 男女共同参画とジェンダーB
- グローバルリーダーシップ育成基礎演習
- EU基礎論
- 国際協力の現状と課題A
- 国際協力の現状と課題B
- 政治と社会
- 現代の経済A
- 現代の経済B
- 経済社会の発展
キャリア科目
- 社会基礎学(グローバル人材に不可欠な教養)
神戸学
- 神戸大学の研究最前線A
- 神戸大学の研究最前線B
グローバル専門科目
専門教育で、英語等の外国語で授業を実施し、高度な専門性を涵養する
外国語(主に英語)で授業が展開される各取組学部の特色を活かした教育プログラムを、相互に履修することにより、高度な専門性を養うことを目的として「グローバル専門科目」が提供されています。
なお、グローバル専門科目の履修に関しては、各学部相互履修を基本としていますが、授業科目の専門性を勘案し、受講定員枠を設定する科目や相互履修の対象としない科目もあります。
また、外国語能力の基準を設定する科目もありますので、注意してください。
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobeAcrobatReaderで開くが必要です。
お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。