大学教育推進機構
玉置 久 大学教育推進機構長からのご挨拶

(4) の専門性については、もっぱら学部・大学院での教育が中心となりますが、(1) から (3) の人間性、創造性、国際性、すなわち知性、理性、感性の調和としての教養の涵養、創造的な問題解決能力の育成、多様な価値観・異文化の理解、については、専門教育だけでは難しく、大学教育推進機構に大きな期待がなされているところです。文と理がバランスした総合大学としての神戸大学らしく、部局を横断する形での全学的な教育の在り方を追究していくことが、重要な役割の一つとなっています。
少し視点を変えると、教育の目標は教えることそのものではなく、人材の育成にあろうかと思います。教育体系や教育プログラムの充実等が重要であることはもちろんですが、学生を育てるといった視座が、ないがしろにされると元も子もありません。教育に係る制度や仕組みに捉われがちな、教育推進の取組み・活動においても、その指導原理とも言えるこの点を常に意識してもらえればと思います。
以上、甚だ堅苦しい話になりましたが、優れた学生の輩出が、大学の第一義的な責務であることに間違いありません。皆さんのこれから活躍を祈念して、挨拶に代えさせてもらいます。
大学教育推進機構長
玉置 久
NEWS
-
2024/01/20
FD研修会「生成AI時代におけるレポート課題の再発見 ー『論題の設計と評価の原理』」(2025/2/14 10:40〜)を開催します
-
2024/12/20
令和6年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞の授賞式を行いました
-
2024/04/16
令和5年度後期全学共通教育ベストティーチャー賞の受賞者が決定!
-
2024/01/12
令和5年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞の授賞式を行いました
-
2023/11/22
令和5年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞の受賞者が決定!
-
2023/10/02
FD 研修会「ハイブリッド型授業設計のためのポイント」(2023/10/19 12:10~)を開催します
-
2023/06/20
大学教育推進機構長表彰授与式を行いました
-
2023/05/31
令和4年度後期全学共通教育ベストティーチャー賞の授賞式を行いました
-
2023/04/12
令和4年度後期全学共通教育ベストティーチャー賞の受賞者が決定!
-
2023/03/30
「国際共修を考える」シリーズ:イントロダクション 「学生と教職員が一緒に学ぶ国際/多文化間共修 ―実践を通して見えるものー」を開催します
-
2023/02/17
「学生・教職員による教育懇談会」を開催しました
-
2022/12/20
異分野共創型教育開発センターキックオフシンポジウムを開催しました
-
2022/11/25
異分野共創型教育開発センター キックオフシンポジウム「異分野間で考える世界の課題」を開催します
-
2022/11/09
令和4年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞の授賞式が行われました
-
2022/10/05
令和4年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞の受賞者が決定!
-
2022/09/01
(お詫び)FD研修会「過去に作成した動画教材を活用した授業デザイン」申込URL変更について(既申込者も再度申込願います。)
-
2022/06/20
FD研修会「過去に作成した動画教材を活用した授業デザイン」(2022.9.15 10:40~)を開催します
-
2022/05/16
令和3年度後期全学共通教育ベストティーチャー賞の授賞式が行われました
-
2022/03/31
令和3年度後期全学共通教育ベストティーチャー賞の受賞者が決定!
-
2021/11/08
令和3年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞特別表彰の授賞式が行われました
-
2021/10/13
令和3年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞・ベストティーチャー賞特別表彰の受賞者が決定!
-
2021/09/10
FD研修会「ニューノーマル期における大学間交流のあり方・留学再開の方法論」(2021.9.10 10:40~)を開催します
-
2021/09/16
FD研修会「専門科目を英語で教える方法」(2021.9.16 10:40~)を開催します
-
2021/09/22
FD研修会「多様な遠隔授業の質を高める」(2021.9.22 10:40~)を開催します
-
2021/05/10
「めざせ大学教授!~神戸大学の大学教員準備講座~」の動画を掲載しました
-
2021/03/29
令和2年度後期全学共通教育ベストティーチャー賞の受賞者が決定!(2021.3.29)
-
2020/12/14
学生・教職員による教育懇談会を開催しました(2020.12.14・12.17)
-
2021/12/15
FD研修会「専門知識と英語力-遠隔授業の今こそ求められる考え方-」(2021.2.15 13:20~)を開催します
過去のお知らせはこちら
FD活動
神戸大学では、「教育憲章」及び「学位授与に関する方針」に掲げた教育目標を達成し、教育の質の更なる向上を図るため、「神戸大学の教育推進に関するFDガイドライン」を策定し、全学及び各部局において教育推進に関わる組織的なFDを実施・推進しています。
全学的なFDの推進に関すること等を審議する組織として、大学教育推進機構の下に「全学評価・FD委員会」を設置しています。委員会では、年度ごとにFDの重点課題を定めて全学的なFDの推進を図るとともに、全学及び各部局で実施するFDやピアレビューをとりまとめた「FDカレンダー」を作成し、FDに関する情報提供や情報共有を行っています。
FDカレンダー
2024年度 年間FDカレンダー (2024年5月16日現在)
本学の歴史について
神戸大学の昔と今講師:野邑 理栄子(文学資料室室長補佐)
講義法等について
関西FD連絡協議会「シリーズ大学の授業を極める」
動画視聴はこちらをクリック
FD研修会 動画・資料等
○令和6年度■令和6年度 FD重点課題
FD動画
○大学教育推進機構主催FD-
令和6年度
新任教員に対する研修の実施
新規に採用された教員に対し、本学のビジョン・歴史、構成員としての倫理・使命、教育実践・学生支援のための基礎的知識・技術等を身につけるための研修を実施しています。●令和7年度研修内容 (フライヤー)
●受講はこちらから(本学教職員専用)
紀要『大学教育研究』

『大学教育研究』は神戸大学 大学教育推進機構の紀要です。高等教育に関する実践的・学術的研究を促進することにより、神戸大学の教育および学修の質向上を図り、教育改革に資することをミッションとしています。学内外からの投稿を歓迎します(査読あり)。
「大学教育研究」編集及び刊行要項
「大学教育研究」投稿要項
編集委員会 連絡先
- iphe-kiyou[at]edu.kobe-u.ac.jp ※ [at] は @ に置き換えてください。
(078) 803-7602
大学教育研究
-
大学教育研究年報
-
大学教育研究
-
大学教育研究別冊
第1号(平成7年6月)第2号(平成8年12月)第3号(平成9年3月)第4号(平成10年3月)第5号(平成10年6月)第6号(平成11年3月)第7号(平成12年2月)第8号(平成12年3月)第9号(平成13年2月)第10号(平成13年3月)