大学教育研究年報
大学教育研究 第1号
論稿 | ||
---|---|---|
一般教育実施体制の歪の分析-神戸大学の場合- | 竹内 康滋 | ![]() |
論稿 | ||
ハーヴァード大学のコア・カリキュラムと神戸大学の教養原論 | 森 晴秀 | ![]() |
論稿 | 「図学」授業内容の改革-1992年度実施のシラバス- | 竹山 和彦 大野 隆造 村上 晋一 小高 直樹 |
![]() |
論稿 | 大学の将来像をめぐって-神戸大学の発展を祈って- | 新野 幸次郎 | ![]() |
大学教育研究 第2号
論稿 | ||
---|---|---|
中国における高等教育 | 瀧上 凱令 後藤 博彌 |
![]() |
論稿 | ||
1990年代における高等教育戦略・大学補助金委員会勧告 | 丸山 文裕訳 | ![]() |
大学教育研究 第3号
大学教育研究 第4号
大学教育研究 第5号
論稿 | ||
---|---|---|
学生による授業評価:保健学科の課題 | 久間 圭子 | ![]() |
論稿 | ||
物理学Ⅰ(保健学科対象)の授業評価 | 本間 康浩 | ![]() |
論稿 | ||
大学教員の資質の開発・向上と大学の活性化 | 川嶋 太津夫 | ![]() |
論稿 | ||
授業改善に関する実践的研究 3.授業参観についての一考察 |
米谷 淳 山内 乾史 |
![]() |
論稿 | ||
大学改革と志願者数の増減 -リクルート・私立大学短大理事長調査を中心に- |
山内 乾史 | ![]() |
大学教育研究 第6号
論稿 | ||
---|---|---|
学生による授業評価:保健学科の課題の実証的研究 | 久間 圭子 日高 正巳 |
![]() |
論稿 | ||
教養原論におけるビデオ学習の効果と問題点(1) -神戸大学の研究(その2)- |
山内 乾史 | ![]() |
論稿 | ||
認知構造枠組内部のふりかえりの促進:理論、研究、実践 | アラン・J・レイマン(訳:米谷 淳) | ![]() |
論稿 | ||
大学教員の資質の開発・向上と大学の活性化(続) | 川嶋 太津夫 | ![]() |
大学教育研究 第7号
実践報告 | ||
---|---|---|
少人数教育の実際「瀬戸内海学入門」 -アンケート調査の結果- |
兵頭 政幸 | ![]() |
大学教育研究 第8号
論稿 | ||
---|---|---|
学生による教員評価は大学教育改善に有効か | 丸山 文裕 | ![]() |
論稿 | ||
大学卒業生の学生生活評価と大学評価 | 岩田 弘三 | ![]() |
論稿 | ||
学士課程カリキュラムに関する論考 -コア・カリキュラムをめぐって- |
川嶋 太津夫 | ![]() |
論稿 | ||
授業改善に関する実践的研究 4.少人数授業でのふりかえり |
米谷 淳 | ![]() |
論稿 | ||
イギリスのエリート教育の動向 -変わりゆくパブリック・スクール- |
山内 乾史 | ![]() |
大学教育研究 第9号
論稿 | ||
---|---|---|
生活時間調査からみた大学生の生活と意識 -3大学調査から- |
岩田 弘三 北篠 英勝 浜島 幸司 |
![]() |
論稿 | ||
大学教育の充実と大学図書館の役割 -アメリカの大学図書館の調査より- |
川嶋 太津夫 | ![]() |
論稿 | ||
授業改善に関する実践的研究 5.学生の授業評価とメディアの効果 |
米谷 淳 | ![]() |
論稿 | ||
FD・授業改善システムの構築に向かって -本学・大学教育研究センターの取り組み- |
山内 乾史 | ![]() |
大学教育研究 第10号
論稿 | ||
---|---|---|
大学院の拡張にともなう大学院生の卒業後進路の変化に関する分析-『学校基本調査報告書をもとに-』 | 岩田 弘三 佐野 秀行 |
![]() |
論稿 | ||
英国大学の管理・運営・財務に関する研究 -バーミンガム大学・ウォーリック大学の事例- |
川嶋 太津夫 | ![]() |
論稿 | ||
授業改善に関する実践的研究 6.看護教員のための討議法の授業 |
米谷 淳 | ![]() |
論稿 | ||
「学力低下論」考 -エリート教育・大衆教育との関連から- |
山内 乾史 | ![]() |
大学教育研究 第11号
論稿 | ||
---|---|---|
教養教育おける少人数ゼミに関する一考察 -その1:他大学における実施状況- |
山内 乾史 | ![]() |
論稿 | ||
学生の多様化・流動化と大学教育 -アメリカ高等教育の経験から- |
川嶋 太津夫 | ![]() |
実践報告 | ||
---|---|---|
インターネットを用いた教育方法改善のための取り組みについて | 大西 一嘉 | ![]() |
授業改善に関する実践的研究 7.新しい授業づくりと形成的評価 |
米谷 淳 | ![]() |
大学教育研究 第12号
論稿 | ||
---|---|---|
地球科学の特性-地球科学の革命前後- | 波田 重熙 | ![]() |
論稿 | ||
授業改善に関する実践的研究 8.教師の成長と授業評価に関する一考察 |
米谷 淳 | ![]() |
論稿 | ||
大学教育研究センターとは何か? | 山内 乾史 | ![]() |
論稿 | ||
大学英語オーラル授業における形成的評価の試み | 田中 順子 | ![]() |
大学教育研究 第13号
大学教育研究 第14号
論稿 | ||
---|---|---|
ゆとり教育下における私立中学生の親の態度と行動分析 -教育費と学校選択に注目して |
西村 幹子 | ![]() |
論稿 | ||
授業改善に関する実践的研究 10.法学部・法科大学院の授業観察 |
米谷 淳 | ![]() |
論稿 | ||
大学教育研究センターとは何か(続) | 山内 乾史 | ![]() |
大学教育研究 第15号
論稿 | ||
---|---|---|
組織と個人の教育改革の努力と相互支援システムの構築 :米国アパラチアン州立大学におけるFD の事例 | 加藤 善子 | ![]() |
論稿 | ||
丹下進の人形劇に学ぶ -京都女子大学「保育技能実習」の特色ある取り組み- |
米谷 淳 棚橋 美代子 |
![]() |
論稿 | ||
若者にとってキャリアとは何か(その1) | 山内 乾史 | ![]() |
大学教育研究 第16号
大学教育研究 第17号
大学教育研究 第18号
大学教育研究 第19号
論稿 | ||
---|---|---|
〔実践報告〕学生の海外派遣事業におけるFD・SDプログラム開発 -大学間連携の取り組みから- |
乾 美紀 | ![]() |
論稿 | ||
学生は高校でどんな科目を履修し、どんな科目で受験したか ~新入生アンケート調査報告~ |
米谷 淳 | ![]() |
論稿 | ||
大学・大学院の(いわゆる)「学校化」に関する諸考察 -初年次・少人数教育を中心に- |
山内 乾史 | ![]() |
大学教育研究 第20号
論稿 | ||
---|---|---|
The Strategy for Learning Outcomes at Higher Education Institutions in Sweden | 武 寛子 | ![]() |
論稿 | ||
大学生に求められる学力とは何か(その1) | 山内 乾史 | ![]() |
大学教育研究 第21号
特集 大学教育研究センター/大学教育推進機構20 周年記念<Ⅰ> | ||
---|---|---|
神戸大学 大学教育研究センター/大学教育推進機構の歴史と考察 | 山内 乾史 | ![]() |
論稿 | ||
(資料) 歴代各種委員会委員名簿 ベストティーチャー賞受賞者一覧 パンフレット 初代全学共通授業科目及び単位数、教科集団名簿、職員・各種委員会委員名簿 |
![]() |
論稿 | ||
---|---|---|
全学共通教育における応答型講義づくりの試み -教養原論「教育学」(2012年度前期)の授業実践- |
渡部 昭男 | ![]() |
論稿 | ||
各学部の学生は高校でどんな科目を履修したか ~新入生アンケート調査2011・2012~ |
米谷 淳 | ![]() |
大学教育研究 第22号
特集 大学教育研究センター/大学教育推進機構20周年記念<Ⅱ> | ||
---|---|---|
論稿 | ||
(資料) 予算について 教科集団(教育部会)について 開講コマ数について |
![]() |
論稿 | ||
---|---|---|
Outcomes of Student Learning and the Learning
Evaluation Approach in Sweden -Reconsideration of Evaluation Approach from the Perspective of a Student’Survey |
武 寛子 | ![]() |
論稿 | ||
大学とローカリティ(その1) | 山内 乾史 | ![]() |
大学教育研究 第23号
大学教育研究 第24号
研究ノート | ||
---|---|---|
米国の私立女子大学における校友会の役割 | 原 裕美 | ![]() |
論稿 | ||
学習支援の拠点としてのラーニング・コモンズ -その日米比較と今後の展望- |
中山 貴弘 | ![]() |
大学教育研究 第25号
特集 | ||
---|---|---|
神戸大学における教養教育の現状と課題 -8年間を振り返る- |
大野 隆 | ![]() |
事例報告 | ||
---|---|---|
神戸グローバルチャレンジプログラムの取組報告と今後の展開 | 友松 史子 | ![]() |
論稿 | ||
神戸大学の第3期中期計画について -数値目標を明示した指標を中心に- |
土橋 慶章 | ![]() |